大耳小耳

  • 大耳小耳

    2005年8月18日(木)  援協巡回診療班が南マ州での診察を終えて、このほど帰聖した。州都カンポ・グランデでは日系人医師が多く、文協の要職に就いている人にも医師が目立つという。以前、日系病院を建設し

  • 大耳小耳

    2005年8月17日(水)  「前原城」の石垣代わりとなっているのは、高さ約三十メートルの岩山。元々、パラグアイ人所有の土地だったが、開墾した二町歩の畑と交換した。「サルかに合戦じゃないけど、向こうに

  • 大耳小耳

    2005年8月16日(火)  ポル・キロ食堂の盛衰は激しい。リベルダーデで「日本食の店」と看板をあげても、かならずしも営業が長く続けられるとは限らない。永らえる店は「安いこと」「料理を変えないこと」。

  • 大耳小耳

    2005年8月13日(土)  碑に刻む名前を調べるのに、三年かかったというアダイール・ペドロ氏。調査中に多くの名前が間違って登録されていることに気付いたが、確認は不可能と判断、「登記されている名前その

  • 大耳小耳

    2005年8月12日(金)  モジ市で八日に強盗被害に遭った方に様子を伺おうと電話したところ、やはり直後のショックや恐怖が残るのか「そっとしておいて」と話を聞かせてもらえなかった。が、不幸中の幸い、前

  • 大耳小耳

    2005年8月11日(木)  東京老人ホームの日高登元理事長が六月に亡くなり、遺族がこのほど援協に寄付を申し出てきた。日高氏は小畑博昭援協元事務局長の大学時代からの同級生。七〇年代半ばから同ホームの有

  • 大耳小耳

    2005年8月10日(水)  総選挙の公示予定日まであと二十日あまり。候補者にとっては短期決戦となるが、郵便投票を考えている人にとっても時間は限られている。投票用紙の請求から市町村選管での手続き、投票

  • 大耳小耳

    2005年8月9日(火)  総選挙が決まり、総領事館でも在外投票の対応に追われている。公示の予定は三十日。公館投票にはまだ時間があるが、郵便投票の場合、投票用紙の請求等にかかる時間や郵便事情などを考え

  • 大耳小耳

    2005年8月6日(土)  県連の日本祭りは、来年も開催されることになった。主催者による今年の正式反省会はまだない、という。しかし、祭り会場に行って、実際に見た一般の人たちの評価はおおむね高い。会場立

  • 大耳小耳

    2005年8月5日(金)  文協ビルが三日、停電になり、同ビルで働く、職員はロウソクや非常灯の元での仕事を余儀なくされた。停電は午前十一時半ごろに起こり、午後三時を過ぎても復旧していなかった。援協診療

Back to top button