大耳小耳

  • 大耳小耳

    2005年8月4日(木)  神戸市の日伯協会のボレチン『ブラジル』(七月・八月号)が、去る五月末のルーラ大統領訪日を扱い、在日ブラジル人の気持を代弁した。大統領訪日について日本の主要紙はほとんどふれず

  • 大耳小耳

    2005年8月3日(水)  噂には聞いていたが、ピラポ二、三世の日本語能力はすごい。会話はほぼ日本人と変わりないし、中学校卒業時にはほとんどが日本語能力検定試験の一級、もしくは二級を取得するという。友

  • 大耳小耳

    2005年8月2日(火)  YOSAKOIソーラン初出場の若葉チーム。クリチーバの梶原ヒロシさんの子ども六人だけで踊り始めたのが最初だという。そのうちそれを見ていた子どもたちが参加したいと言うようにな

  • 大耳小耳

    2005年7月30日(土)  北パラナは「歌謡」が盛んなところとして、自他共に許していた。アセル(ロンドリーナ文協)の歌謡大会の参加者の全盛期は十年ほど前だったそうだ。ここ数年は特に減っており、今年(

  • 大耳小耳

    2005年7月29日(金)  タカヤマ・ヒデカズ連邦下議提唱の「日本移民の日」。法令の文言などは、七六年に定められた移民の日と異なるのかもしれない。六月十八日が日本移民の日であることに変わりないので、

  • 大耳小耳

    2005年7月28日(木)  六月中に、援協福祉部に入った相談件数は千百二十九件。トップは「結婚」で四百三十五人(三八・五%)。「老人」(三三・九%)を四・六ポイント上回っている。援協お見合い会が先ご

  • 大耳小耳

    2005年7月27日(水)  老人憲章の制定などで行政による老人ホームへの規制が厳しくなっており、衛生状況や手すりなどの設備について多くの注文がつけられるようになった。スザノ・イッペランジャホームは〇

  • 大耳小耳

    2005年7月26日(火)  バウルーのパウリスタ神社は、パウリスタ線にある数少ない神社の一つだ。車の事故が起きないよう毎年の大祭で「参加車」にお祓いをすることで知られる。今年の大祭の奉納行事は、同地

  • 大耳小耳

    2005年7月23日(土)  東京で勤務する警察官は約四万五千人。同じ一千万都市であるサンパウロ市では約二万人と、その半分にも満たない。徳田専門家によれば、日本全国にある交番は四千六百五十五。日本の国

  • 大耳小耳

    2005年7月22日(金)  七十年の同窓会を開いたヴァルゼングランデ日語校。会場となった同文協には今も、六十年近く前に建てられた最初の寄宿舎がある。会に出席した人の中には、かつて自分が暮らした場所を

Back to top button