大耳小耳

  • 大耳小耳

     一般財団法人・日伯協会(三野哲治理事長)が発行する会報『ブラジル』第986号が1月に発行された。中でも「ナショナリズムの表徴としてのカシャッサ」(田所清克京都外語大名誉教授)には感服。いわく《辞書や

  • 大耳小耳

     ぶらじる川柳社の柳誌『ぶらじる川柳』第224号が2月に刊行された。《ちょろちょろと賢く生きて世話かけず》(久保久子)は子年らしい心構えか。《核あれど市民の腹に飯はなし》(鈴木甘雨)は北朝鮮の厳しい市

  • 大耳小耳

     日毎叢書企画出版の『楽書倶楽部』第512号が2月に刊行された。沼田信一著『信ちゃんの昔話』の転載が始まった。「ファゼンダ・コチアー」とタイトルにあるので、産業組合の話かと思ったら、北パラナのカフェ耕

  • 大耳小耳

         ◎  インターネットの動画配信サイト・ユーチューブに、自分が撮影した動画を配信してアクセスを集めて収入を得る職業を「ユーチューバー」という。共同通信の記事によれば、日本人ユーチューバーがリオ

  • 大耳小耳

        ◎  まだまだ日本には仕事があるようだ。本紙広告に出ているように「日本語不問」で「航空券、ビザ代、送迎費用も不要」という好条件な求人があるからだ。しかも職種は電子部品だから3K労働ではなさそう

  • 大耳小耳

         ◎  俳誌『朝蔭』483号が1月に刊行された。《どの木にも金の花咲く十二月》(杉本君枝)は、金色の飾りがいっぱい付けられたクリスマスツリーの様子を風流に詠ったもの。《火酒を酌みトライラ揚を歯

  • 大耳小耳

     福島県庁による「令和元年度中南米・北米移住者子弟受入研修」が、1月22日~31日まで同県で行われ、その様子が今月4日にNHK福島放送局により「日系の外国人が見た“ふるさと”」という題名で放映された。

  • 大耳小耳

     この週末(1、2日)は、サンパウロ市のリベルダーデ日本広場からグロリア街にかけての周辺で、盛大に「中国新年」イベントが開催される予定。新型コロナウイルスの関係で、本国では盛大に祝えなかった。その分、

  • 大耳小耳

     椰子樹社(多田邦治代表)が発行する歌誌『椰子樹』383号が19年12月に発行された。《移住時は貧困に生きしわれにして節約言えば若きら笑う》(梅崎嘉明)、《訪れし日のありありと首里城の火の海となる映像

  • 大耳小耳

     10日付本面記事「修養団=講師・中山貴生さん来伯=聖、パラナで講習会開催」で報じた通り、ブラジル修養団連合会はサンパウロ、パラナ両州で子ども向けに心身の成長を目的とした講習会を開催している。その定員

Back to top button