大耳小耳
-
大耳小耳
総合塗料メーカーの関西ペイントが、ブラジルで虫よけ塗料を販売するという。15日付け日本経済新聞が報じた。中南米で蚊の媒介により流行しているジカ熱への対策として、虫よけ機能のある塗料を今春(日本)にも
-
大耳小耳
ジャパン・ハウスに関して、本紙コラム「樹海―JHでAKB48ブラジル版を作ったら?」(1月22日付け)という提案は、あながち荒唐無稽ではない。AKB48の形式をそのままインドネシアなどに持ち込み、す
-
大耳小耳
17日に掲載した「日本へのデカセギが増加傾向を見せ始めた」という記事を、インターネットのヤフーニュースサイトにも掲載したところ、悲観的なコメントがずらり並んだ。「治安が悪化するから来なくていい」「定
-
大耳小耳
群馬県の上毛新聞10日付け電子版によると、同県「ブラジル・タウン」として知られる大泉町の「2015年末時点の外国人住民国籍数は54カ国に上り、外国人流入のきっかけとなった1990年の改正入管難民法施
-
大耳小耳
和歌山県人会が今年から日ポ両語の会報を発刊した。12ページから成る第一号は、日本向け発送も含め250部を印刷。3カ月に一度のペースで出すという。忘年会の報告や今年の行事予定ほか、創刊号として歴代会長
-
大耳小耳
憩の園に入居する人々の人生を文章、写真、俳諧で綴った「黄昏乃稔り」。写真家のルイス・バーロスさんは、本の制作に携った感想をハイカイに残している。「少し開いたドアの隙間から 人生におけるすべての感情が
-
大耳小耳
好評の『日本文化』、その第三部「アインシュタインの見た日本」では、西洋人には無い日本の美点が言葉を尽くして語られる。1920年代に訪日した彼は、「思いやりがあって気取らない」「人を真剣に高く評価する
-
大耳小耳
甘利経済再生相の金銭授受問題を取り上げた1月30日付「樹海」の注目度は高く、弊紙サイトでもアクセスが多い。耳子の取材先でも「ブラジルに比べて、わずかな額で一国の大臣が辞任しなければならないとは…」と
-
大耳小耳
サンパウロ市リベルダーデ区のグロリア街とバロン・デ・イグアペ街の交差点にあるフォルクスワーゲン営業所が1年余り前に閉鎖された。その後、駐車場運営会社に貸し出されていたが、先月頃からそこで月極め契約を
-
大耳小耳
先日NHK歌謡コンサートに二度目の出演を果たした、サンパウロ市出身の非日系演歌歌手エドアルド。昨年10月に発表されたデビュー曲「母きずな」は、生後すぐ日系家族に引き取られた彼の人生を歌ったもの。その