大耳小耳
-
大耳小耳
先日発行された『日本文化』は、その名の通り日本独自の精神性や文化、歴史を紹介する一冊。第一部の「国柄は非常の時に現れる」では、東日本大震災で活躍した人々の勇気を、「奉公」というキーワードで読み解く。
-
大耳小耳
1月発行の「コチア青年会報」第33号は読み応えがある。8年間も勤務した事務局の樺島幸子さんが2月の総会を機に退職するというショックな「お別れの挨拶文」に始まり、花嫁移民の体験談が続々と掲載されている
-
大耳小耳
リベルダーデ広場からガルボン街に入ってすぐ右側にあるスーパー「AZUKIYA」(Rua Galvao Bueno, 16)で、グリコのポッキーが2・99レアル(約86円)で販売されている。消費期限が
-
大耳小耳
リベルダーデ歩こう友の会が企画した24日の日帰りピクニックだが、用意したバス一台が満員になったという。目的地はサンパウロ市郊外イトゥーにある前田パーク。最近では毎週末4千人が訪れるという人気の一大レ
-
大耳小耳
『ブラジル老荘の友』504号が1月に発行された。塾連の書道教室指導者、若松如空さんがブラジル経済を軽妙な一文で解説している。その昔、日系証券会社を創立・経営していただけあって、慧眼鋭く情勢を見通す。
-
大耳小耳
『椰子樹』367号が12月に発刊された。梅崎嘉明・小池みさ子選から北海道の郷里でクラス会に出た感想「おとなしき友の一人がいま社長重なりあわぬあの頃の顔」(外山安津子)、「此の日頃吾より若き人等逝き無
-
大耳小耳
『文藝春秋』1月号にはペルー大使公邸占拠事件の体験記があった。当時の青木盛久駐ペルー大使によるもので、「日本人の不屈の精神に救われた」という。72人(うち日本人24人)もが人質になり、最初は便器が詰
-
大耳小耳
年明け早々、コラム子らが住む東洋街南部の某県人会の横にある立派な住宅に4人組の強盗が入った。家族全員が旅行中で不在という隙を狙い、深夜にもぐりこんだ模様。不振に思った近隣住民が通報し、その場で御用と
-
大耳小耳
昨年6月頃に永住帰国した日本舞踊の池芝流家元、池芝緑さんから年賀状が届いた。昨年4月の「さよなら会」では、48年間の在伯中に弟子300人と名取20人を育て上げた人柄を惜しむ声が多く聞かれた。その時、
-
大耳小耳
五木ひろしのサンパウロ市公演の海賊版DVDが40レアルで、東洋街のそごうビルで売られている問題を昨年末に本紙で報じた。興業主の池田マリオさんは「私とは全く関係ない」と関与を完全に否定し、無許可で販売