大耳小耳

  • 大耳小耳

     日本語センター創立30周年の式典では基調講演の後、パネルディスカッションも設けられた。同センター元副理事長でジャーナリストの日下野良武さんを司会に、非日系のルイス・ガルデナウさん(パラナ連邦大学准教

  • 大耳小耳

     産経ニュース電子版24日付けによると、先月25日に「秋田県人会創立55周年記念式典」出席のため来伯していた佐竹敬久県知事が日本への帰路、「サンパウロ空港」(グアルーリョスか)で「旅券の顔写真が実物と

  • 大耳小耳

     本紙も入っている東洋街の「日毎ビル」地下階にあった中華レストランが閉店したようだ。料理人と経営者が不仲だったとの噂も聞くが、それ以前に客入りがすこぶる悪かったようなので、経営不振による閉店だろう。1

  • 大耳小耳

     「スシポリス」再来か!?―とも思われるこの「すし知識認定事業」。内容はとにかく「衛生」にこだわり、一方的に国外の寿司文化を排除するものではないようだ。また風戸正義氏は多数の外国講演の経験があり、解説

  • 大耳小耳

     亜国邦字紙『らぷらた報知』12日付けによれば、メキシコの刑務所から7月に脱獄した麻薬組織首領ホアキン・グスマン受刑者が、アルゼンチン南部パタゴニア地方の山間部に潜伏している可能性があるとアルゼンチン

  • 大耳小耳

     本紙編集『未来へ継ぐ裔孫』(赤嶺園子著、沖縄タイムス刊)の日本語版はすでに当地では売り切れ、日本でしか手に入らない貴重なもの。でも、ポ語版(50レアル)はソール・ナッセンテ人材銀行(11・3208・

  • 大耳小耳

      『BEGIN』の海外公演は現在までブラジル、ハワイでのみ行なわれてきた。ハワイ公演のきっかけとなったのは、第2次大戦直後の荒廃した沖縄に、ハワイ の県系人が豚550頭を軍艦で届けたという逸話だ。そ

  • 大耳小耳

     援協の10月定例役員会では、9月に訪日したスザノ・イペランジアホームの中田和夫運営委員長らが、山形県川西町の「国際ダリアサミット」に出席したと報告された。650種10万本を誇る〃日本一〃の川西ダリア

  • 大耳小耳

     サンパウロ州海岸部の観光地イタニャエン市で日系人が経営していた「ホテル・マイアミ」が、営業を一時停止したようだ。建物の老朽化などで客足が遠のき、赤字経営だったというが詳しい理由は不明。県系人がオーナ

  • 大耳小耳

     当地で日本の本を注文しても、届くまで3カ月程度かかる。朝日新聞の「天声人語」などで有名な疋田桂一郎記者の本が欲しいのだが、日系書店でも見つからない。先日の文協の古本市ならもしやと思ったが、やはり無か

Back to top button