大耳小耳
-
大耳小耳
20日は「黒人意識高揚の日」(Dia da Consciência Negra)でサンパウロ市が祝日だったため、本紙も休みとなった。後からの連絡で申し訳ないが、その事情から21日付けの新聞が休刊にな
-
大耳小耳
ベルリン在住の日本人現代美術家・塩田千春さんの作品展がサンパウロ市セントロのブラジル銀行文化センター(CCBB)とジャパン・ハウスで始まっている。1972年、大阪府岸和田市出身。12日付フォーリャ紙
-
大耳小耳
『月刊ピンドラーマ』の11月号によれば、サンパウロ州主催「サンパウロ州伝統文化フェスティバル(Reveland SP 2019)」が13(水)~17日(日)午前10~午後8時、サンパウロ市のアグア・
-
大耳小耳
「2019年度にっけい文学賞」に選ばれた栗山舎人氏著『ある移民の生涯』は、いくつもの短編と随筆からなる作品集。渡伯して間もない移住者の心境や、日本人がたくさん住んでいた頃の東洋街など、ブラジル暮らし
-
大耳小耳
故郷巡りに同行した、アマチュア歌手のZenkyuさん(本名=小川善久)。本業である「漢和塾」経営の合間を縫い、作詞作曲したアマゾン90周年記念バラード「この地に舞い降りたのは」と、110周年を記念し
-
大耳小耳
編集部で売っているラーメンが、今だけ特売価格になっている。事情があって値段はかけないが、「かなりお得」なことは間違いない。「東京しょうゆ味」「博多とんこつ味」「喜多方極太麺」「札幌みそ味」など。中で
-
大耳小耳
日本に旅行した際の入国審査で、義務的にスタンプが押されなくなった。そのため、いざ免税店で買い物をしようとした時に、「海外在住者」であることが証明できず、減税されないなどのトラブルが相次いでいる。20
-
大耳小耳
ブラジル初となる本格的な会席料理『良』は2016年12月にオープンしたばかりだが、今年初めにさっそく改修。あえて客席を7席に減らし、予約客のみの店に生まれ変わった。1日に客7人を2回転させるだけなの
-
大耳小耳
現在ブラジル日本文化福祉協会ビルの入口近くに、桜の写真展示が行われている。7月前半の週末4日間にサンパウロ州サンロッケ市の国士舘大学スポーツセンターで開催された「第23回桜まつり」の中で、富士フィル
-
大耳小耳
ブラジル生活必携の書『楽々サンパウロ』の最新刊(19―20年版、コジロー出版、228ページ、110レアル)が発売された。サンパウロ市のフェイラ、レストラン、観光情報から、医療や住居など生活インフラに