大耳小耳

  • 大耳小耳

     南銀創立の功労者・粟津金六氏(1893―1979年)は熊本県出身、神戸商業学校卒業。移民でなく、1914年に農務省の海外実業研究派遣生として渡伯し、日本大使館に勤務した。1923年に提出された日本移

  • 大耳小耳

     ブラジルの国内海苔消費量は年間推定1億5千万枚、兵庫県漁業協同組合連合の突々淳参事は「これだけ消費していて100%輸入は珍しい」という。税金のせいでどうしても割高になりがちだが、日本産の良さを認めて

  • 大耳小耳

     「五所川原市のねぷた」がサンパウロ市サンバカーニバルに初出陣する。市長や作業員19人の渡航費、国内輸送費として、市は2千万円以上を計上したという気合の入れようだ。地元出身の飛び職人らに話を聞くと、「

  • 大耳小耳

     サンパウロ市モエマ区カリーナス通りにあったレストラン「ヤキトリ」が、どうやら閉店したようだ。先月中旬、1~2カ月ぶりに立ち寄ったら、すっかり廃屋になっていた。転居かとも疑ったが、新住所の表示はない。

  • 大耳小耳

     伯将棋連盟総会の会計報告では支部の存在が焦点となった。全盛期には全伯各地域に30余の支部が存在し、年会費を納めていたが、近年その大多数の支部から支払いが行われていないとか。会員からは「支部に会計報告

  • 大耳小耳

     サンパウロ市総領事公邸で開かれた和食イベントには、脱皮したての柔らかいカニ(ソフトシェルクラブ)のから揚げなど珍しい一品も。小池信シェフは「10年前、ブラジルで日本食と言えば寿司・刺身、シメジ、椎茸

  • 大耳小耳

     サンパウロ絵手紙友の会の石井恵子会長と山本郁子講師によれば「絵手紙の基本は、筆の最上部をつまむように軽く持つこと」だとか。どうしても腕が震えてしまうが、この姿勢から生まれる絵、字体に味が出るという。

  • 大耳小耳

     25日に行われた福博村会創立80周年記念祭で記念碑の除幕式が行われた。石碑に刻まれた「福博」という村名の由来は、以前から「福岡の博多」から取ったとの解釈が主流であったが、大浦名誉村長によると「福(幸

  • 大耳小耳

     本紙の前身パウリスタ新聞の記者OBで、サッカージャーナリストの沢田啓明さんが昨年刊行した『マラカナンの悲劇 世界サッカー史上最大の敗北』(新潮社)が、今年第2回目の開催となる「サッカー本大賞2015

  • 大耳小耳

     聖母婦人会の昼食会で会員の平塚テレーザさんにドナ・マルガリーダについての逸話を聞いていたら、「雨が降らないようにドナ・マルガリーダにお祈りすると本当に降らないの。憩の園のバザーでも去年、前夜は土砂降

Back to top button