日伯コンサル奮闘日記

  • 第10回 1年の計(税)は前年末にあり。

     いよいよクリスマスシーズンとなり、今年も残りあとわずか。企業にとって日本は3月が年度末のところが多いが、ブラジルは一律で12月末までとなる。会計も今月で2014年度を締めなければならないが、同時に来

  • ブラジルビジネスパークの外観

    第9回 サンパウロの好立地な工業団地

     サンパウロの中心部パウリスタ大通りから約65km離れたところに、日系人も多く住むアチバイア市がある。緑に溢れ、気候も良く、非常に生活がしやすいと言われているが、近年企業誘致にも力を入れている。12月

  • 第8回 「東京とサンパウロの違いは?」

     東京とサンパウロを比較すると、お互いに新しい面が見えてくる。どちらも都会でビルが林立した世界的な大都市であり、国の経済の中心地。 ただ、本来ならば東京都と比較するのはサンパウロ州ということになるが、

  • ビーチにもビジネスチャンスがたくさん

    第7回 ブラジルで儲けるとはどういうことか? ②

     前回のコラムでも書いたが、ブラジル人はいかに税金、労働賃金、家賃を最小限に抑えるかを考えながら商売をしている。特に物価が高いリオデジャネイロでは尚更だ。そんなリオで家賃を払わずに堂々と営業をしている

  • 第6回 ブラジルで儲けるとはどういうことか?

     ブラジルに住んでいる方や、駐在をされた方は良くお分かりだが、ブラジルは銀行にひも付けされた徴税システムと、古い労働者全面保護の労働法に基づいて運営されている国である。 わかりやすく言うと、労働者が簡

  • 第5回 東京とサンパウロのキョリは拡がっている?

     ブラジルをフィールドとするコンサルタントの重要な役割の一つに、進出企業の本社とブラジル支社の意思疎通をはかり、「距離を縮める」というのがある。しかし、なかなかどうして、これが難しい。 一番手っ取り早

  • リオの薬局チェーン店「PACHECO」

    第4回 サンパウロと違うリオ

     リオデジャネイロには、約20年以上にわたり、数えられないぐらい「訪問」しているが、リオに事務所を置き、住人になってみると、これまで出張ベースで行っていた頃には見えなかったことに気づく。 例えば、サン

  • 第3回 選挙とマーケティング ②

     前回のコラムで、今回の選挙でどの候補に投票するかで、かなりはっきりと階層の違いが分かるという仮説をもとに、第1回投票の各候補の得票比率に応じて、かなり強引ではあるが、各州の人口を当てはめて、エリア分

  • リオの街角に経つ選挙運動員

    第2回 選挙とマーケティング ①

     4年に一度の大統領選挙は、もちろん政治の戦いではあるが、実はマーケティング的にも様々な新しい発見をさせてくれる。ブラジルの場合は直接選挙のため、両党の様々な地下活動があるとしても、ある程度民意を反映

  • 第1回 インフレ制御が利益アップの鍵

     4月にワールドカップ関連の仕事の準備でブラジルに渡ってから、8月の中旬までの長期滞在を終えて、久しぶりに東京に戻って、ひとつ驚いたことがある。消費税が8%になったこともあるが、それだけではなく、明ら

Back to top button