オーリャ!

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2009年11月7日付け  先日、ASEBEX(日本元研修生・留学生協会)がブラジル日本研修制度50周年を祝して式典を開いた。日伯で大事に継続されてきたことにまず拍手を送りたい。  90

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2009年11月6日付け  「灯ろう流し」といえば、サンパウロ州レジストロ。55回目を数えた今年も約3万人が訪れ、2250基がリベイラ川の水面を彩った。打ち上げられる花火とともに、〃水郷

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2009年11月5日付け  タボン、ピラジュサーラ、イタペセリカ文協が共同で開催する「第一回友祭り」。3文協ともに毎月のように行事を開催しており、かなり活発な方の日系団体だ。  特に今回

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2009年11月4日付け  サンパウロ国際映画祭が、サンパウロ市内の各映画館で5日まで開催中。北野武監督の『アキレスと亀』を楽しみに、クリニカス近くの小劇場へ。  会場に入り、お客さんの

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2009年10月31日付け  頭を壁にガンガンぶつけたり、好きな食べ物以外を出すとあばれていた自閉症児が、たった3年半でニコニコ握手で「ボン・ジーア」。家族で外食を楽しんでいる所に遭遇し

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2009年10月30日付け  今年9月、「日米タイムス」(サンフランシスコ)が廃刊となった。  国は違えど移民が作った新聞で働く身としては、文字通り〃同志〃という思いもあり、他人事には思

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2009年10月29日付け  幼少期に習っていた書道から思い出すのは、墨の香りと先生の赤筆。埼玉県にある名もない書道教室で、毎週10枚書いては一番良いのを提出していた。  私にとって初め

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2009年10月28日付け  世界的に見ても珍しい単身農業青年移住だったコチア青年移住。54年が過ぎ、80歳の傘寿を迎える時代になった。  恒例の合同祝賀会を訪ねると、青年たちは意気盛ん

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2009年10月27日付け  ポンペイアの労働人口約7千人のうち約4500人がJACTOグループ従業員という。その規模の大きさに驚いた。  そのJACTOを創立した西村俊治さんは、企業経

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2009年10月24日付け  「そばかすなんて」ではじまるアニメ「キャンディキャンディ」の主題歌。80年代始めにはブラジルでも流れた甘い声の持ち主、堀江美都子さんが16日に来伯した。  

Back to top button