オーリャ!
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2009年9月24日付け 先日あったブラジル靖国英霊奉祭会の会場で、一際目立っていたのは松柏学園の生徒7人だ。代表して2人の生徒が戦死者や開拓移民へ感謝の気持ちを読み上げた。 先々週
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2009年9月23日付け 「李下に冠を正さず」との故事を思い起こさせる一件だった。アクリマソン公園に灯籠を設置するのに寄付を募った安倍丈夫さんは、寄付金を集めて自分がもっているものをお
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2009年9月22日付け 意外に海外の邦人社会には方言が残っていない――そんな調査結果が出るかもしれない。約半年間の滞伯中、岡山大学大学院の中東靖恵准教授は海外の広島県人を対象にしたア
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2009年9月19日付け 「サツパリとコクガあゐ」。首を傾げるような〃日本語〃で表示されたうどんなど、怪しい日本食品がズラリと並ぶ食品店。 商品をひっくり返すと「韓国産」「台湾産」「
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2009年9月18日付け やはり観光地には特産品が欲しい。先日、カンポス・ド・ジョルドンに行った時、たまたま入った日本食レストランで珍味に出逢い、嬉しい驚きがあった。 その「トルッタ
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2009年9月17日付け 「親の背中を見て育つ」ー。先週末開催された、松柏・大志万学院の四季祭りに参加して、そんな文句が思い浮かんだ。 父兄や生徒らが中心となり、手作りの食べ物などを
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2009年9月16日付け 今日十六日、トメアスーで入植八十周年祭が行われる。多くの人が苦闘の歴史を振り返り、これからの発展を誓っていることだろう。 戦前、戦後をあわせ、約一万人の日本
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2009年9月15日付け 今週末まで行なわれる「第二十九回花と苺祭り」(オルトランジア協会主催)では、華やかな菊人形が来場者の目を引いていた。 バラやカスミ草、カーネーションで有名な
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2009年9月12日付け 〃新人〃参加者が一割以上混じっていた六日の全伯川柳大会。「新人と言っても年寄りだから、平均年齢が下がらない」と苦笑いする声も聞こえたが、川柳への情熱はエネルギ
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2009年9月11日付け サンパウロで市民権を得たSUSHI。歴史を辿れば、近江の鮒鮓、紀州は秋刀魚の熟鮓。その後は押し寿司―これもまた関西ーが主流だった。 先日、大阪・サンパウロ市