オーリャ!

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2009年8月26日付け  衆院選の公館投票が終了した。サンパウロ管内は前回より減少、とはいえ四日間で千六百十二人が投票に足を運んだ。  期間の短さもあり、中には高齢のため投票所まで行け

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2009年8月25日付け  「愛と美に生きるよろこび花まつり」―。汎ズットラ花卉生産者協会にある記念碑には、農業技術者・故北方邦夫さんの言葉が刻まれている。  同協会主催のアルジャ花祭り

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2009年8月22日付け  「カエルの教室」が九月から始まる。日本語しかできないデカセギ帰伯子弟にポ語を教えようという、NPO団体ISEC(教育文化連帯学会)の新しい活動だ。  経済危機

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2009年8月21日付け  今年に入って日系のイベントを訪れるたび、その成長ぶりに驚かされる。先日訪れたサンパウロ市東部ビラ・カロンのおきなわ祭りでもそうだった。  今年の来場者は百周年

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2009年8月20日付け  サンパウロ州では今月七日から、レストランなどで公共の屋内での完全禁煙が実施されている。  報道によれば、外で煙草を吸うふりをしての食い逃げ、喫煙者が話す声がう

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2009年8月19日付け  毎年多くの人で賑わいを見せる憩の園バザーに取材に行ってきた。憩の園と言えば、創立者の一人、故渡辺マルガリーダが有名だ。  園内にある彼女の胸像を撫でている婦人

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2009年8月18日付け  「日本人の心の歌」慈善ショー。今年はご当地ソングが歌われた。  独特の語り口調で場を盛り上げていたのは毎度お馴染み、道康二さん。十回目の司会を務め、選曲に加え

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2009年8月15日付け  六十年前、戦災救援活動のために創立した聖母婦人会とエスペランサ婦人会。十二日、エスペランサ婦人会の記念式典が開かれた。  元会長の酒井讃子さん(77、アラサツ

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2009年8月14日付け  コロニアの繋がりというのは縦ではなく、横なのだなあとつくづく感じることがある。  今月十五日に「社会福祉センター」のイナウグラソンを迎えるサンパウロ援護協会の

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2009年8月12日付け  ポ語修得に励む記者だが、今週申込みが始まる外国人向けポ語検定試験(CELPE―BRAS)に注目している。  これはブラジル教育省が認定する語学試験。ブラジル全

Back to top button