オーリャ!
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2009年8月11日付け ブラジル最西端のアクレ州。今では同地を代表する農産物のアメンドインは、実は五十年前に入植した日本人が植えたのが始まりだという。 同州唯一の日本人植民地として
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2009年8月8日付け 「永住」と聞いても昔はピンとこなかった。海外旅行は庶民にも手が届く時代で、縁があって外国に住む人も。何があるか分からないから「永遠に住む」という言葉に違和感があ
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2009年8月7日付け 農大といえば何を思い出しますか? 先日あった東京農大会創立三十周年シンポジウムでOBらに聞いてみた。 応援団が両手に大根をもって踊る「大根おどり(青山ほとり)
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2009年8月6日付け エスピリト・サント州都ヴィトリアにほど近い山間地帯セーラ・カピシャーバを訪れた。 ドイツ・イタリア移民が多く、ヨーロッパの香りが漂う。世代は進み、四、五世が中
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2009年8月5日付け 今年三月まで月に一万人というペースで推移していた在日ブラジル人の日本出国者数が、四月以降減少しつつある。 法務省の統計によれば、四月の出国数は七千人台、五月は
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2009年8月4日付け 二日に行われた「第三十九回熊本芸能祭」。県人が多いロンドリーナからは例年よりも多くの人が訪れ、賑わった。 気になったのは九時開始のところ、九時台にはほとんど人
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2009年8月1日付け 「待ってました!」と、毎日のカロリー制限に苦しんでいる人の声が聞こえてきそうだ。お馴染みの第一・三土曜日の青葉祭りで、ADESCが糖尿病向け焼き饅頭の販売を始め
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2009年7月30日付け 移民の方に取材中、家の電話が鳴り、ポルトガル語での会話が始まることがある。 日本であれば、間違いなく驚かれる。年配の日本人が外国語を話すこと自体、珍しいから
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2009年7月29日付け 実に七割―スザノであった全伯相撲大会の、土俵に上がる非日系人選手の割合だ。髷こそ結わないが、まわしを巻く姿は威風堂々としていて、大会の主役だ。 初めこそ違和
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2009年7月28日付け 第七回YOSAKOIソーラン・フェスティバルの舞台裏。動きのチェックを行う各チーム。そこは熱気が違う。 各チームで話しを聞くと、良く聞かれるのは嶌原まさ子講