オーリャ!
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2009年7月11日付け 柿生産者協会(APPC)が頑張っている。ファンの要望で今月末に第三回農家見学ツアー開催を決定。旬のアテモイアは美味の一言だとか。 これは、釈迦頭という日本名
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2009年7月9日付け いよいよ来週末に迫った県連主催の「日本祭」。各県人会の郷土食も発表され、盛り上がりをみせてきた。電話で県人会の人達と話していると、みな一様に、食に対する意識が強
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2009年7月8日付け カルモ公園の桜がいつ満開になるか、分かりますか?――。編集部に電話がかかってきた。突然そんなことを聞かれても、正直言って分からない。「桜祭りは八月の初めですが」
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2009年7月7日付け 開催まであと二週間と迫った県連主催の「日本祭り」。各県人会も自慢の郷土料理の準備に余念がない。 今年のテーマは「環境」。植樹事業のほか、会場でのゴミ分別の徹底
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2009年7月4日付け ある訪日研修選考会で審査員をした時のこと。 応募生の一人、十三歳の少年。「日本料理は好き?」と聞くと、思い出すだけでよだれが出てくる―というような顔をして、魅
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2009年7月3日付け 文協で毎年恒例の白寿者表彰式を取材。家族の代理出席の方も大勢いたが、元気な姿を見せた人もいて、会場には温かい空気が流れていた。受彰者には表彰状と記念品、金一封が
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2009年7月1日付け 日本の出入国行政について有識者の意見を聞く「出入国管理政策懇談会」という法務大臣の私的懇談会がある。そこでの議論は国の基本計画策定にも影響を与える。 六月二十
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2009年6月27日付け 援協事務局によれば福祉センターへの寄付が百万レアルを突破。日本円にすると約五千万円。簡単には集まらない額だ。 援協に対する期待は大きく、寄付贈呈式があるたび
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2009年6月26日付け 新体制の文協。地方理事も参加した全体理事会が二十四日にあった。 議題は順調に進行、最後に某地方理事が「日本語をもっと大事にすべきだ」という主旨の発言を行なっ
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2009年6月25日付け 盆栽とブラジル人、この二つが結び付くとは思わなかった。二十、二十一日と開催されたエンブー市の日本文化祭りでは「根ざす」をテーマに、日本の伝統文化を積極的に紹介