オーリャ!
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2009年6月9日付け ISEC(文化教育連帯協会)とSBPN(ブラジル日本研究者協会)共催で五日、日系子弟への教育に務めた十三人が表彰された。 移住当時、ポルトガル語が全く分からな
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2009年6月6日付け 二分間で、何杯食べられるか―。岩手県人会が先月三十一日に開催した「わんこそば食べ放題」の早食い大会。昨年から始まったばかりだが、あれだけの賑わいは凄いの一言。
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2009年6月5日付け 多くの百周年事業のなかで、特に意義を感じたのは、サンパウロ州教育局の日本文化体験プログラム「ビバ・ジャポン」だ。 数十万という子供たちが〃ニッポン〃を体験した
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2009年6月4日付け 学生時代、幼少時を過ごした町を十年ぶりに訪れ、こんなに小さかったかと驚いたことがある。 体が大きくなり距離感が変わったせいだが、視点を変えたり、交通手段を替え
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2009年6月3日付け 先日、教師をしている三世の女性と話していた折、ふとその女性が「私の祖父母は二番目の移民船でブラジルへ来たんですよ」と話す。旅順丸ですか、と聞いたが、船の名前まで
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2009年6月2日付け 創立三十周年を迎えた広島日伯協会が先月末、市内で記念式典を開いた。ネーベス駐日大使も出席、参加した知人によれば、なかなかの盛会だったようだ。 同協会は広島文化
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2009年5月30日付け 「日本語勉強したいんだけど、気軽に行ける日本語教室知らない?」コロニアとは関わりを持ってこなかった二十、三十代の日系人の友人から、たまにこう聞かれる。 子供
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2009年5月29日付け 警察庁のまとめによると、今年一~四月の自殺者は一万千二百三十六人(暫定値)で、前年同期より約五百人増えたという。年間の自殺者数は昨年まで十一年連続で三万人を超
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2009年5月28日付け 世界七カ国で行われた調査で、主たる情報源として新聞を挙げた人は六九%いたと二十三日付けフォーリャ紙が報じた。 その理由には、「より掘り下げた内容の記事が読み
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2009年5月27日付け 毎年いくつかの県人会式典に母県から知事ら訪問団が訪れるが、地方財政逼迫の折、公金支出に対する地元の目も厳しくなっているようだ。次第に滞在期間は短く、日程も簡略