オーリャ!
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2009年5月26日付け 日本を離れて恋しくなるのは料理、温泉、桜など人それぞれ。だが、日本人の活字に対する思いはことさら強いと思う。 今月二十四日に文協で開かれた古本市。開場前から
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2009年5月23日付け 「牛乳はだめ」。来伯講演で現代栄養学に異議を唱えた山田豊文氏の言葉に、会場はざわめいた。牛乳といえばカルシウムの代名詞。医者に言われて飲む人も多い。 乳製品
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2009年5月22日付け 携帯電話は今や必需品。普及している機種は小さなものが多く、大柄なブラジル人が電話に耳を押し当て、一所懸命に話している姿はなにか微笑ましい。 と言うのは、こち
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2009年5月21日付け 北伯や北東伯の水害のニュース映像を見て、主人と二人、乾いた地面の上で家族一緒に、寝る所も確保されて生活している事が、どれ程大きな恵みかと話し合った。 あって
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2009年5月20日付け リベルダーデで暮らしていると、非日系のブラジル人から突然、カタコトの日本語で話し掛けられることがある。 駅前で地図売りの男性に「ヤスイヨ」と言われ、バンカで
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2009年5月19日付け リベルダーデに住み始め、日本にいた頃よりも日本各地の郷土料理を食べる機会が増えた。 群馬県人会で煮込みうどん「お切り込み」、宮城県人会の「ずんだもち」を食べ
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2009年5月16日付け 国外就労者情報援護センター(CIATE)は、今月から平日夜と土曜日に日本語教室を始めた。今までは平日昼間のみ。無料とはいえ参加できる人は少なかった。 「訪日
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2009年5月15日付け 先日、取材で関わった日系学校の男子生徒からメールで連絡があった。見ると漢字を多用し、全て日本語で書かれている。 正直驚いたが、文中には女性言葉も交じっており
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2009年5月14日付け 山本五十六の「やってみせ、いって聞かせて、させてみて、褒めてやらねば人は動かじ」との言葉は有名だが、誉め言葉や叱責は、自分達の状態や位置を知らせてくれる大切な
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2009年5月13日付け 日本政府の日系人帰国支援策に伴う再入国制限問題が、「原則三年」で一応の決着を見た。 四人家族で百万円近い支援金、さらに日本に残る人への再就職訓練、日語講座な