オーリャ!
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2009年4月24日付け 文協選挙討論会終了後に参加者の感想(本日付け九面)を聞いたところ、ほとんどが小川彰夫氏優勢と見たようだ。 木多喜八郎氏は明らかに誰かの書いた原稿を棒読み、選
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2009年4月23日付け 久しぶりに本棚を整理していて、言語学関係の本を手にとった。 思わず読み始めたのは一般向け新書。言葉が人間の世界認識の方法を決めると書かれた文に、目を開かされ
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2009年4月21日付け 先日、前を見ずに歩いていたら、すれ違い様買い物袋を抱えた主婦にぶつかってしまった。 思わず「ごめんなさい」とつぶやく私に相手は「nao pega!(盗らない
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2009年4月18日付け 赤いエプロンといえば農協婦人部連合会(ADESC)。感心するのは無添加手作りの味噌や饅頭だけじゃなく、いつも元気な女性パワーだ。 先月一泊二日で開催された農
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2009年4月17日付け 今月二十五日にある文協会長選挙は、体制派と小川・谷連合一騎打ちの形となった。 本紙は両候補の公約を聞く機会を作ろうと、サンパウロ新聞と共催で公開討論会を企画
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2009年4月16日付け 十四日付エスタード紙によれば、米国人の実父とブラジルの継父との間で養育権が争われている八歳の少年S君(本紙三月十三日既報)は、三月三日にブラジルに残りたいと意
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2009年4月15日付け 広島の神楽、徳島の阿波踊り、鳥取の傘踊りなど、ここブラジルで今も盛んに行なわれている郷土芸能は多い。 中でも数の多さから言えば、やはり沖縄が際立つ。県費留学
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2009年4月14日付け 加熱する日本のアニメ・マンガ・音楽ブーム。ブラジル式「オタク文化」さえある。これをきっかけに日本語自体に興味を示す非日系人も増えており、語学への入り口が増えた
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2009年4月10日付け 日本から来た人に四十七都道府県の全県人会がブラジルにあることを伝えると、「全部ですか?」と目を丸くする。 感心する人もいれば、「県人会というのは…」と会の主
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2009年4月9日付け 六日にイタリアを襲った地震は、ここ三十年で最大。遺跡も含む多くの建物倒壊、死者二百人超、再度の揺れなど、報道を聞く度に胸が痛む。 六日のサイトでは、ブラジル在