オーリャ!

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2009年4月8日付け  在日ブラジル人は本当に減っているのか、試みに集住地の登録者数を調べてみた。  二月末と昨年四月時点を比べると、例えば長野県で約千三百(八%)、岐阜の大垣、美濃加

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2009年4月7日付け  リベルダーデ秋の風物詩であり、お釈迦さまの誕生日(旧暦四月八日)を祝う「花祭り」についていくつかー。  母親のマーヤ夫人が白像の夢を見た後に懐妊が分かったことか

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2009年4月4日付け  パウリスタ・スポーツ賞贈呈式で今井庸浩さんは、選手を見れば「どんな指導をすれば世界の舞台に立てるようになるか分かるんだ」と話していた。「僕の手にかかれば世界へ連

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2009年4月3日付け  日本の新聞では、外国人だからーということなのだろう、日系人の名前をカタカナで書くが、邦字紙では、伝統的に漢字で書く作法がある。  「自分の名前だけは何とか…」と

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2009年4月2日付け  チェ・ゲバラの映画のことを調べていて、「人は旅によって出会い、変り、成長する。自分自身と向き合い、世界と出会うために一歩を踏み出せ」との言葉を発見。  学生時代

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2009年4月1日付け  新年度にあわせ、日本政府の新たな日系人支援事業が発表された。  就労支援と帰国支援の両面。四人家族なら百万円近い額になる帰国支援金支給には、与党プロジェクトチー

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2009年3月31日付け  七年前、宮崎のとある田舎町に、子どもを抱え、女手一つで切り盛りするブラジル料理屋があった。その店に訪れるブラジル人客の中に、学校に通っていない子どもも来ていた

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2009年3月28日付け  自閉症児教育専門家、三枝たか子JICAボランティアが来伯してから二年弱、生活療法を行ってきた自閉症学級PIPAの生徒らはすくすくと成長した。今では一輪車に乗れ

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2009年3月27日付け  多方面での日系人の活躍が百周年で広く報じられたが、日本移民の研究者は意外に少ない。  コメントで登場するのもいわゆる専門家ではなかったり、日系社会のデータで約

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2009年3月26日付け  「世界水の日」の二十二日付エスタード紙が、サンタカタリーナ州の水害被害者達が四カ月経った今も災害処理に追われている様子を掲載した。  家族や親戚を失った少年の

Back to top button