オーリャ!

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2009年2月24日付け  日本では何はなくとも神社に出向き、祈りを捧げていたのだが、サンパウロへ来てからというもの、色々な歴史ある教会へ行ってはみるものの、どうもしっくりこない。  あ

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2009年2月21日付け  デカセギ子弟の教育研究をしている結城恵群馬大学准教授の来伯講演で、衝撃的な話があった。デカセギに関する局地的な報道により、あるブラジル人学校が閉校に追いやられ

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2009年2月20日付け  「国際交流」という言葉をよく聞くが、学生同志が運営、連携して事業にあたる例は少ない。  その代表的な団体が世界百カ国、八百の大学に委員会を持つ世界最大の学生特

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2009年2月19日付け  十六日から授業開始のサンパウロ州立高校の一つで、先輩からのいじめを逃れようとした新入生が、車にはねられてケガをした。  大学生の新入生いじめで何件もの報道があ

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2009年2月18日付け  沖縄系二団体の統合が大詰めを迎えている。  新組織を立ち上げる合併の路線から、二つの団体を残しつつ活動を共通化する統合の道を選んだ両団体。三年が経ち、ようやく

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2009年2月17日付け  日本では食の安全が叫ばれている中、産地直売店の人気は高まっているし、スーパーの有機野菜コーナーでは、生産者の名前はもちろん、顔写真まで貼られた野菜も珍しくない

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2009年2月14日付け  日本語が話せない若い日系人がJポップや演歌を上手に歌う姿は今や珍しくない光景だが、非日系人も上手に披露する姿を見て驚いた。日本人が歌う英語の曲よりうまい。  

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2009年2月13日付け  新聞購読者数が減っているのは世界的な現象。その点、コロニアの邦字紙が先を行っているのは周知のとおりだが、最近〃珍しい〃話を聞いた。  リベルダーデのあるバンカ

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2009年2月12日付け  九日のインターネットで「エルアナさん死亡」の報が流れ、古くて新しい問題の再燃を実感させられた。  問題の女性は、二十歳の時の事故以来、十七年目覚めることのない

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2009年2月11日付け  厚生労働省の調査によれば、三月までの半年間に約五千六百人の外国人労働者が失職する見通しだという。おそらく、そこには多くのブラジル人が含まれているはずだ。  デ

Back to top button