オーリャ!

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2009年2月10日付け  私立大学の医学部の卒業式に出掛ける機会があった。しかも第一期生ときたので、それはもう特別だろう。  式は大学の講堂で行なわれた。客席はほぼ満員。激しい音楽が鳴

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2009年2月7日付け  NHKで一月に放送されたドキュメンタリー「わたしには夢がある~日系ブラジル人 若者たちの格闘」を見た。日本で人格形成をし、夢が持てない環境から抜け出そうとするデ

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2009年2月6日付け  前回の選挙を含め、六回開催された評議員会への出席状況リスト(二年任期評議員分)を本日七面に掲載した。  土曜日の午前に行われる会議に出席する評議員には頭が下がる

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2009年2月5日付け  電話に出ても無言のまま切る―悪戯電話の典型だが、こちらがイライラする様子を笑い飛ばす例や、真夜中の電話、コレクトコールでの悪戯も。  頭に来るのはもちろんだが、

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2009年2月4日付け  南米日系農協連絡協議会が、改めて動き出そうとしている。  発足から四年、「まだあったのか」との声が聞こえるほどその名を耳にする機会は少なかったが、日本側から支援

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2009年2月3日付け  小さい頃、祖母が作る自家製みそが好きだった。味は市販品の方が改良され旨味に富んでいるが、子供ながらも、これが家族の幸せの象徴のように思っていた。  それがある日

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2009年1月31日付け  先日、取材でパラナ州ロンドリーナへ。鳥居、すずらん灯が存在感を放つ「中川トミ広場」が堂々と出迎えてくれた。ここは日本人の街と言わんばかりだ。  夜は、赤いすず

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2009年1月30日付け  今年も県人会の総会シーズンが始まった。いくつかを訪ねてみて、百周年が終わって「やれやれ」という雰囲気も感じるが、やはり大切なのはこれから先をどうするか、という

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2009年1月29日付け  大学入試の結果などを見ると、受験生だった娘には、結果以前にその努力を誉めてやろうと思ったことなどを思い出す。  と同時に、知識や情報集積に偏らず、先人の知恵や

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2009年1月28日付け  拝啓 上原幸啓文協会長様。取りも直さずーという言葉の意味をご存知のうえで、挨拶に使われているのでしょうか。  知らずに使っておられるのを知ったうえで、あえて書

Back to top button