オーリャ!

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2009年1月13日付け  日本では「若い娘は箸が転んでも笑う」というが、ここブラジルでは電車の中で雨漏りすると、皆示し合わせたようにゲラゲラ笑う。しかし、その笑いは決して蔑むような感じ

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2009年1月10日付け  四十俵の餅を搗き、三千食の雑煮と二万個の紅白餅を配るという大盤振る舞いだった「餅つき祭り」。全伯で盛り上がった百周年のトリとしてリベルダーデは賑わった。  ま

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2009年1月9日付け  百周年で独自事業を計画、実行したことで各地域の日系団体が団結したという話を耳にする。  一過性のお祭りに終わらせず、そのネットワークを将来に繋げる努力が百一年目

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2009年1月8日付け  結婚式と葬式、出産と病気―こんな組合せだと私達は喜ばしい事に向かいたくなるが、慶弔が重なった時は弔事を優先させよとよく言う。  同様に、社内報告などで、悪いこと

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2009年1月7日付け  金融危機の深刻化とともに、年末から年明けにかけて、在日ブラジル人社会の窮状が連日のように日本のマスコミで取り上げられている。  仕事や住む場所を失い文字通り路頭

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2009年1月6日付け  神社にお参りに行ったり、デパートで福袋を買ったりする以外は家でゴロゴロと過ごす。〃寝正月〃は日本では理想の正月の過ごし方であるといえる。  しかしここブラジルで

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2008年12月30日付け  フェイラや道端でマンゴーは一個一レアル程度で売られているが、我が郷土宮崎県は東国原知事の宣伝効果もあり、「太陽のタマゴ」の生産地として有名だ。  糖度十五度

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2008年12月27日付け  ADESC(ブラジル農協婦人部連合会)が初めて制作したという二〇〇九年カレンダーを頂いた。卓上サイズで、「ADESCの仲間たち」と書かれた表紙をめくってゆく

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2008年12月25日付け  品質管理の現場では、「PDCA(プラン、ドゥー、チェック、アクション)の輪を回せ」という合言葉がある。計画を立てて実行し、不具合を調べて改善策を打つという繰

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2008年12月24日付け  今日から年明けまで休みに入る日系団体もあり、百周年もひとまず終了という雰囲気が漂う。  この一年、本当にいろいろな場所で記念の行事が行なわれた。サンボードロ

Back to top button