オーリャ!

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2008年11月11日付け  金融危機で社会的弱者のデカセギたちが真っ先に被害を受けている。工場で働いているデカセギなどの派遣社員たちが生産縮小に合わせて解雇され、現在再就職も難しい状況

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2008年11月8日付け  先日、日本のあるコラムで、中国人記者が外国人選手の名前を漢字に置き換えるのに苦労していたとのエピソードを読み、興味深く感じた。  私も同じ体験をした、というわ

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2008年11月7日付け  「当時、全学連など学生が日本のことばかり考えていたとき、我々は海外のことを考えていた」  学移連創立五十周年祝賀会でのあいさつの一コマだ。群れることを嫌い、一

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2008年11月6日付け  先月十四日から今月九日までサンパウロ美術館(MASP)で行われている毎日書道会の「現代日本の書代表作家サンパウロ展」。一見の価値ありと思い足を運んだ。  展示

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2008年11月5日付け  現在も日本でくすぶっている、いわゆる「消えた年金」問題。ブラジルで受給している人にとっては他人事ではないだろう。先日編集部に電話してきた一世女性も、怒っていた

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2008年11月4日付け  先日、リベルダーデの中国系食品店で買い物したときのこと。店員の中国人女性が、中国人客に対して三レアルの品物を「三(サン)クアイ」と表現していることに気づき、驚

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2008年11月1日付け  ブラジルの写生俳句の草分け、佐藤念腹氏が亡くなってから三十年。先月行われた念腹忌俳句大会で委員長を務めた直弟子の栢野桂山さん(90)は「最近の俳句は二十年前に

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2008年10月31日付け  広島の上空で原爆の強烈な閃光を意味する「ピカッ」の文字を煙で表現した東京の芸術家集団が被爆団体の苦情を受け、謝罪した。  怒りどころか失笑ものだ。苦情は想定

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2008年10月30日付け  三十六年続いた宮城県の敬老祝い金制度がついに終わりを迎えた。ブラジルにある四十七都道府県人会の中で初期の頃から始められ、一番長く続いた敬老祝い金制度だろう。

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2008年10月29日付け  一年を通じて、あちこちで植民地出身者の集いが開かれている。チエテやアリアンサなど大きな所と並んで、毎回百人前後が集まるジャクチンガ植民地の集いもその一つだ。

Back to top button