オーリャ!
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2008年10月28日付け 以前、援協に三千ドルを寄付した元日本人移住者を紹介したが、このほど、パラグアイのある日系人青年が援協福祉センター建設事業のために二千五百ドルを寄付した。
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2008年10月25日付け 十代、二十代の若い日系世代が演歌を熱唱――この光景に新来日本人は必ず驚く。氷川きよしは例外にして、日本の若者はウケや一時の流行で演歌を覚える程度だ。演歌を歌
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2008年10月24日付け 中日新聞のサイトを見ていて、興味深い記事を見つけた。 ブラジル岐阜県人会(山田彦次会長)が昨年二月に送り、関市役所前に植樹、花を咲かせたイペーが今年、開花
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2008年10月23日付け 百周年を記念して、ブラジル野球ソフトボール連盟では、デンソーソフトボール、早稲田大学・慶応義塾大学、高校野球代表、都市対抗優勝チームと様々なチームをブラジル
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2008年10月22日付け 先週末の熊本県人会五十周年で母県・各国から訪問団が来伯したのにあわせ、サンパウロ市で県系人の世界大会が開かれた。 数えてみると、昨年からブラジルで同種の世
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2008年10月21日付け ブラジルの民間信仰・呪術として知られるマクンバ。これが日本のブラジル人が行っているというニュースがこのほど民報で放映されたようだ。インターネット上で様々な動
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2008年10月18日付け 「若い人が多いわねえ」―。カンポ・グランデ沖縄県人会であった演芸会を取材した際、サンパウロからの参加者から、羨むかのような声が聞かれた。 沖縄の太鼓や伝統
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2008年10月17日付け 「放課後は塾やピアノ教室、英語塾に行ったりしていましたよ」。先週、四十年ぶりの第一回同窓会が行われ、コレジオ・パウリスターノの卒業生の女性がそう昔を振り返っ
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2008年10月16日付け 今年三十回の節目を迎えた希望の家福祉協会の「緑の祭典」。同協会の運営資金の大半を担うイベントだけに、関係者たちは企画から開催まで準備に相当苦労をしていたよう
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2008年10月15日付け 「日本では、私たちの一票への関心が薄いということなのでしょうか」―先日編集部にあった電話、受話器の向こうで読者の男性はそんなふうに話していた。 サンパウロ