オーリャ!
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2008年9月2日付け 「他の四十六都道府県が集まっても敵わないのではないか」。先月ブラジル沖縄文化センターであった沖縄県人会の百周年記念式典。これに出席した西林万寿夫在聖総領事はそう
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2008年8月30日付け 沖縄県人会の国際女性フォーラムには世界中からウチナーンチュ女性が集合。世界に点在するウチナーンチュ女性の団結力を見せつけた。 団結力は次の新しいものを生む大
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2008年8月29日付け 植物学者の橋本梧郎氏が亡くなった。 ブラジルの植物分類学における貢献はもちろんのこと、パラナ州グァイラに日系による創立としては初の博物館を設立、パラナ開拓農
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2008年8月28日付け 去る二十四日に文協小講堂で行われた「寄席ブラジル公演」。今回の公演のために日本から、落語、紙きり、曲独楽の三人が来伯していた。収容人数二百人のところに約三百人
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2008年8月27日付け 沖縄県人移民百周年祭典が終了した。 取材した側からすれば「沖縄尽くし」の週末。二十二日の歓迎会から二十四日の式典まで、どの会場でもその人数に驚き、日系人口の
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2008年8月26日付け 戦前・戦後に移住した人の名前や渡航記録を検索できる機械がこのほど、文協ビルと州立移民博物館に設置された。 移民百周年記念事業として、日本語のわかるボランティ
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2008年8月23日付け 本当にこの人は身体障害者?―会って話し始めた瞬間にそう思わせるような、常に笑顔を絶やさない歌手の中平マリコさんが、百日間のブラジル滞在を終え日本へと発った。
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2008年8月22日付け 移民百周年式典から早や二カ月。世間の話題もオリンピックなどに移り、過去のものになりつつあるなか、一人燃えている男がいる。 リベルダーデに所有する土地をちらつ
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2008年8月21日付け 今月八日からブラジル国内五都市で開催された早慶戦。最終戦の十七日にはボン・レチーロ区のミエ・ニシ球場に約六千五百人が訪れた。この人数、過去最高だそうだ。同球場
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2008年8月20日付け 沖縄県人ブラジル移住百周年の準備が大詰めを迎えている。 与儀昭雄氏が二世初の県人会長に就任したのが〇五年。〇六年に懸案だった沖縄文化センターとの合併が決議さ