オーリャ!

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2008年4月9日付け  久し振りに琉球民謡の大会に出かけた。以前はまだ小さかった歌い手がどんどん大きくなっていることに驚く。  昔から出ている非日系の子供たちが、今も続けている。他人事

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2008年4月8日付け  近く寿司店を開き、みずから握るという日本人一世が、人からさまざま意見を聞いていた。美味しくてブラジル人をも客に取り込める店にしたい、というのが目標だ。  繁昌し

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2008年4月5日付け  去る二月、北海道安平町から贈られた巨大雪だるまが目玉となった、ブラジル北海道協会主催の雪だるま祭り。同祭りでゲスト出演した同町出身の若手演歌歌手・正木はじめさん

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2008年4月4日付け  日伯両政府で行なう第三国協力事業で、アフリカのポルトガル語圏に派遣された日系三世の女性と話す機会を得た。  日系人の存在を知らない現地人に「ポルトガル語が上手い

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2008年4月3日付け  ついに初の県連二世会長が誕生した。去る三月二十七日に行われた総会で、承認を得た与儀昭雄氏(沖縄)。時代の流れを感じさせられるもので、これからの県連の方向を位置付

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2008年4月2日付け  文協水曜シネマの会場を利用して一昨年の九月から行なわれていた、史料館所蔵写真の人物探しが、先月で終了した。  毎週五枚の古い写真を上映し、そこに写った人物の名前

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2008年4月1日付け  日本から帰国した県費留学生や技術研修員が、世話になった県人会に近寄らなくなる、それが(県人会の)悩みだ、という話はよく関係者らからきく。これとまったく逆の研修生

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2008年3月29日付け  援協の福祉センター建設事業に、善意の寄付が多く寄せられている。これまでの寄付総額は、十一万二千七百レアル。加えて現役理事を含む二人が、計十二万レアルの寄付を約

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2008年3月28日付け  先日、文協シネマの特別上映会があった。監督や関係者のあいさつもあり、入りは上々だったのだが、映画の最後部分の音声が止まってしまい、尻切れトンボで終わってしまっ

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2008年3月27日付け  一八〇三年に四人の日本人が初めてブラジルの地(サンタカタリーナ州フロリアノポリス市)を踏んだことを記念して、宮城県人会は同地に、こけしを寄贈した。  こけしは

Back to top button