オーリャ!
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2008年3月11日付け 最近、アララクアラ地方のカンナ畑にUFOが降りたのではないか、と話題になった。 近年の映画にそっくりな場面があったためらしい。広い面積が同じように倒れていれ
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2008年3月8日付け 結婚はしていないが歌と結婚している――。そう話すのは、きょう九日にサンパウロ市内でタンゴコンサートを行う冴木杏奈さん。一六八センチの長身、デビュー前にミス札幌に
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2008年3月7日付け 〃ニッポン〃が多くのサンバチームのテーマに取り上げられた今年のカーニバル。 サンバが踊れない、と揶揄される存在と、ブラジル国民の祭典との融合に、「日本移民百年
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2008年3月6日付け 大好評だったオペラ季節館の「歌の華祭」。一千人以上が入場して、文協大講堂を埋め尽くした。聴衆は懐かしの歌に耳を傾けていた。 「感動した」「涙が止まらなかった」
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2008年3月5日付け 宮城県から地元の食品製造・輸出企業を中心とした経済視察グループが来伯している。持ってきたサンプル品で「ミニ物産展」を開くというので、県人会館を訪ねた。 三陸の
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2008年3月4日付け 「野菜と農薬撒布」に関わる話である。日系の農業技師から「いちご(苺)とトマテはもう何年も食べていない」という話をきいた。理由は一つ「残留農薬があるから」。農業技
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2008年3月1日付け 岩手県人会の会報二月号が届いた。会費納入者の他に、今年の創立五十周年記念事業に対する資金協力者の名前と金額が全て掲載されている。 賛助会員や一般会員からの五十
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2008年2月29日付け 沖縄県人会の与儀昭雄会長に続き、宮城の中沢宏一会長が県連会長選への立候補を表明した。 当面は中沢氏が十四人のシャッパを組めるかどうかが焦点になるが、前回に続
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2008年2月28日付け クリチーバで行われた第三十七回老中戦将棋大会。サンパウロから約四十人が駆けつけて、盛大に行われた。サンパウロからのバスに帯同し、取材に訪れた。 約八時間のバ
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2008年2月27日付け お手元の、もしくは埃をかぶっているポルトガル語辞書をめくり、編者の言葉を見てほしい。 最初にポ語辞書を編纂した大武和三郎の功績について触れる一節をその文中に