オーリャ!
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2008年1月11日付け 「最初は違和感があったが、思想など関係なく伝統としてやっている」 そう話すのは、イタペセリカ・ダ・セーラの新年会で教育勅語奉読を務めた五十九歳の戦後移民。い
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2008年1月10日付け 今年も六時間を超える長時間踊り続けた、藤間流の新年恒例踊り初め。正月明けの行事とあって大勢の人が来ると思われていたのだが、空席が目立ち、来場者のほとんどが高齢
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2008年1月9日付け 今回も盛況だったリベルダーデのもちつき。商工会の網野弥太郎さんによれば、始まった当時は量も二、三俵程度。付近の商店主から苦情があったという。「もちが売れなくなる
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2008年1月8日付け 食べものが傷みやすい季節である。 アクリマソンのフェイラに、卵を買うならここにしよう、と決めている店がある。日系二世夫婦が、非日系人のアジュダンテ一人とやって
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2008年1月5日付け 〇八年の新年特集号で紹介したブラジル各地の鳥居。その一つとして紹介した北パラナのアサイ市を年末年始、訪れた。青空の下、大豆、さとうきび、トウモロコシ畑の碧が延々
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2007年12月29日付け サンパウロ市在住の中村・大西エンゾ裕太くん(3)は純血の日系六世だ。来年の移民百周年を象徴する存在として、NHKをはじめ日本のメディアも取材をおこなったそう
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2007年12月28日付け 百周年協会がリッファを始めたらしい。らしい、と伝聞の形を取るのは、さっぱり広報活動をせず、すると言った約束を守らない同協会へのささやかな嫌味だ。 リッファ
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2007年12月27日付け JICA(国際協力機構)とサンパウロ州軍警が協力して行っている、地域警察活動プロジェクトへの、協力期間が終りに近づいてきた。七日に行われたモデル交番の進捗・
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2007年12月25日付け 遠く離れていても、これほど血縁・地縁の深いところがあろうか。 先ごろ沖縄県嘉手納町のかでな文化センターで「めんそーれブラジルかい」と名付けた芸能チャリティ
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2007年12月22日付け サンパウロ市文協の図書館の一角に、JICAシニアの山本自子さんらの手によって、移民史関連の書籍や各日系団体の記念誌、ポ語学習用の教材、句集などの専門コーナー