オーリャ!
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2007年12月7日付け 「第一回文協統合フォーラム」の閉会式で、渡部和夫・評議員会長は、「地方の協力なくして、文協創立、文協ビル建設はなかった」と過去を振り返り、連携協力を呼びかけた
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2007年12月6日付け 県連十一月代表者会議の席で行われた日本祭りの会計報告。バザリスタ担当者が資金を未納した件が未解決のまま、問題なく通過し承認されてしまい、今年の実行委員会は解散
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2007年12月5日付け 「外国人集住都市会議」という集まりがある。日本で、特に南米系外国人の多く住む自治体の首長が集まって毎年行っているものだ。 〇一年の第一回は十三市町。それが先
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2007年12月4日付け 文協大講堂で行われた「ブラジル紅白歌合戦」を初めて取材したが、開会式直後にもかかわらず、満席近い人たちで埋め尽くされているのに驚いた。 二階席にはこどものそ
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2007年12月1日付け 四百八十万枚――。来年三月に発行される日伯交流年及び移民百周年記念硬貨の発行枚数だ。財務省から先月、正式に発表された。 これは多いのか、少ないのか。調べてみ
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2007年11月30日付け かつて日系社会のトップの訪日には、大いに期待したものらしいが、二年続けて「表敬訪問」した上原幸啓氏への批判はない。コロニアは「諦観の時代」に入った。 さて
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2007年11月29日付け 先日バンカで見かけた雑誌『メイド・イン・ジャパン』。日本に関することがポルトガル語で書かれていたので少々気になって購入してみた。今月号の特集は悠仁親王につい
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2007年11月28日付け 文協七十五周年の取材でヴァルゼン・グランデを訪れた。市内を通る街道の車線拡張が終わり、以前と風景ががらりと変わっているのに驚いた。 三七年の入植当時「山ば
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2007年11月27日付け 玉城流扇寿会、小波流きからじ結い研究所が共催したおさらい会「島想てぃ遊ば」が、二十五日午後四時、沖縄県人会館で開幕した。約二時間半の公演で六百人以上を動員し
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2007年11月24日付け 本当に偉い人ってそんな人じゃないですか?―。そう援協関係者に言わしめるのは、毎月二千レアルを援協傘下施設のスザノ・イッペランジャホームに寄附し続けている中村