オーリャ!

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2007年9月12日付け  新聞記者の麦喜久夫さんが、サンパウロ新聞社勤務を最後に記者生活を閉じた。享年七十九。頑健な人だったが、晩年はたくさんの病気を抱えていたようだった。  新聞社で

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2007年9月11日付け  なぜ今ごろ、すでに亡くなった女性歌人の歌集を出すのか―。  「歌を詠むことは自分がどういう人間として生きるか、人間としてのアイデンティティーを求める作業」と、

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2007年9月6日付け  ブラジル農業拓植協同組合中央会が創立総会から、半世紀後の十月二十七日、記念式典を開く。  農拓協が移住手続きを行った人数は、把握しているだけで二百四人。リストを

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2007年9月6日付け  毎月末に行われる恒例の県連代表者会議。県連に所属している各県人会はこの会合に出席し、意見交換などを行う場として活用している。  毎回代表者からの意見に対して、意

  • コラム オーリャ!

    2007年9月5日付け  先月掲載した、サンパウロ州ドウラードにある日本人位牌堂の記事について、バウルー在住の読者から連絡があった。  八十歳を超えたその男性は、七四年に墓地で行われた慰霊祭に出席した

  • コラム オーリャ!

    2007年9月4日付け  「今ね、日本で『どんだけ~』が流行っているんよ。他にも『メタボ』とか『脳トレ』、『ビリーズブートキャンプ』も人気なんよ」。  先日、日本から渡伯した友人が日本でのハヤリを教え

  • コラム オーリャ!

    2007年9月1日付け  「本当に素晴らしいお話。いっしょに長生きしましょうね」―。先日、宮城県人会会館で開かれた百一歳の曻地三郎さんの特別講演には大勢の人が駆けつけた。講演後には冒頭のように声を掛け

  • コラム オーリャ!

    2007年8月31日付け  クリチーバは寒かった。摂氏七度だというのだから、たまらない。  しかし、州政府が百周年に協力することを条例に定めた二十八日午後に開かれた記者会見の会場は、外気とうってかわっ

  • コラム オーリャ!

    2007年8月30日付け  民謡公演で来伯した民謡名人位の佐々木基晴氏にはかなり驚かされた。日本に十人もいないという名人位の称号を与えられている人ということを聞いていたので、初対面の日は少々緊張気味。

  • コラム オーリャ!

    2007年8月29日付け  山口県人会八十周年出席のためブラジルを訪れた二井関成県知事が滞在中、南麻州バルゼア・アレグレ移住地を訪れた。  五九年から入植、山口出身者が多く移住し、「山口村」とも呼ばれ

Back to top button