オーリャ!
-
コラム オーリャ!
2007年5月17日付け 人類の坩堝はアメリカだという人が多くいるが、ブラジルほど人類融合が盛んな国はない。 取材などで日本文化に触れる機会が多い。しかし、いつも感じることは日本にいる時よりも何か
-
コラム オーリャ!
2007年5月16日付け キナリーという植民地があった。西部アマゾンのまた西、アクレ州都リオブランコ郊外に作られた日本人植民地だ。五九年から十三家族が入植したが、当初の目的だったゴムは失敗、後続はな
-
コラム オーリャ!
2007年5月15日付け 秋も深まり、本格的な運動会シーズンが来た。毎週末、コロニアのどこかで運動会が開催されている。「日本でもこんな感じですか」。オザスコの運動会を訪れたときに二世の方に聞かれた。
-
コラム オーリャ!
2007年5月12日付け 先日、サンパウロ市をローマ法王が訪問した。到着後、サンベント教会で演説を行うとあって、一目観ようと昼頃から教会周辺は混雑。 会場中が緊張感に包まれ、到着を待っていると、ブ
-
コラム オーリャ!
2007年5月11日付け 今日十一日に文協新執行部による記者会見が行われ、理事十五人の発表が行われる。 選挙後、「どうなったのか」と読者からも問い合わせがあったところだが、二週間経って人選が終わっ
-
コラム オーリャ!
2007年5月10日付け 連邦警察での手続は大変面倒で時間がかかる。外国人登録の手続をしたのだが、思いのほか時間をとった。渡される書類はもちろん、必要書類のリストも伯語。完全に理解できない私にとって
-
コラム オーリャ!
2007年5月9日付け 七夕祭りを巡る宮城県人会とACALの対立が表面化した。独自準備を進める宮城の動きがACALを刺激したようだ。 サンパウロの七夕は、平和や愛、友情など、願いの種類で短冊の色が
-
コラム オーリャ!
2007年5月8日付け 「先月亡くなった高野さん、本当に惜しいですよね……」。リベルダーデ区の高野書店店主、高野泰久さんを思い出して、八木静代さん(70)は、何度もそう繰り返した。 訃報を紙上で知
-
コラム オーリャ!
2007年5月5日付け 先日、宮城県人会館であめりか丸同船者会を取材しようと、会場に向かうと、日本民謡ブラジル大会が行われていた。間違えたのかと思ったが、屋上に昇る人影が…。屋上へ行くと、予定開始時
-
コラム オーリャ!
2007年5月4日付け 今週末、イビラプエラ公園の日本館で「子供祭り」が開かれる。この種の催しは人気のようで、今年三月に行われた「ひな祭り」には二千人以上が来場した。 文協が主催団体の一つであるこ