オーリャ!

  • コラム オーリャ!

    2007年1月17日付け  「夜になると急に人足がたえて、コツコツと自分の足音があたりにひびくほど静かな通り」。半田知雄氏が戦前のガルボン・ブエノ街について書いた一文である。  東洋街の〃顔〃としてお

  • コラム オーリャ!

    2007年1月16日付け  「大きな催しごとになるのは好きじゃない」。裏千家の初釜のことで、十年以上も茶の湯を続けてきた知人がこぼした。  「人に見せるためのものじゃないから、まわりがガチャガチャして

  • コラム オーリャ!

    2007年1月13日付け  昨年十二月の日本語能力試験は、世界で約五十三万人が受験したという。最多は中国で二十一万人。同国では日系企業の進出に伴って日本語人材の需要が増大。日本の報道は「日本語ができれ

  • コラム オーリャ!

    2007年1月12日付け  サンパウロ美術館で開催中の「日本デザイン百選展」を訪れた。  初期のトランジスタラジオからごく最近の家電製品まで展示品は様々。興味深そうに見つめる来場者の姿を見ながら、ふと

  • コラム オーリャ!

    2007年1月11日付け  援協は今年度の総会員目標を一万八千人にした。現在の会員数は一万七千人。毎月百人のペースで増やしていけば、十分達成できる数字だ。  だが、この数字。実際は全会員の三五%が会費

  • コラム オーリャ!

    2007年1月10日付け  読売新聞の報道によれば、日本政府はこのほど、外国人住民の急増で新たな財政負担が生じている自治体に特別地方交付税を交付する方針を決めた。  外国人への公共サービス、子弟の就学

  • コラム オーリャ!

    2007年1月9日付け  セアラ州都フォルタレーザからバスで三時間半、小さな猟師町ジェリコアコアラで日系三世に会った。「サンパウロに疲れたから」。三十代と思われるその女性は十年ほど前にサンパウロ市から

  • コラム オーリャ!

    2007年1月5日付け  弊社調査によれば、「暫定・中川トミさん後の最古移民」はサンパウロ市アクリマソン区に住む大原綾子さん(100歳)だ。新年特別号で詳報した通り、一九一二年の第三回厳島丸で来伯し、

  • コラム オーリャ!

    2006年12月29日付け  一年はあっという間―毎年この時期になると感じることだが、先日知人の一周忌法要に出て改めてその思いを強くした。  平穏に暮れかけた今年の最後に起きたのは静岡のブラジル人母子

  • コラム オーリャ!

    2006年12月28日付け  サンパウロ日伯援護協会の事務局は現在、事務職員の昼食時間となる正午から午後一時半までを除いた、平日の午前九時頃から午後五時まで窓口を開けている。  会議などの時間を除いて

Back to top button