オーリャ!
-
◇コラム オーリャ!
コラム 週末に行われたスピーチコンテストでは、十五人の青年の大半が、家庭で自然にしゃべるようになった日本語ではなく、努力して身に付けた日本語を披露していた。 『蛍雪に学ぶ』と題したスピーチで、非
-
◇コラム オーリャ!
コラム パソコンの普及に伴ない、コンピューターシステムに不法に侵入し、プログラムやデータを破壊する「ハッカー」などの悪質な〃いたずら〃が増えてきた。 そこで先日、ブラジルにおけるインターネットの
-
◇コラム オーリャ!
コラム 失われたアイデンティティは復活するか──。ボリビア沖縄県人会が興味深い試みをはじめようとしている。 同国とブラジル・アマゾンとの国境にあるリベラルタには、約百年前にゴム景気を求めてペルー
-
◇コラム オーリャ!
コラム 「コリンチャーンス!オォ!」。サンパウロ市リベルダーデ地区に校舎がある伝統校「コレージオ・サン・ジョゼ」の突然の閉校通知に対して、同校に通う生徒らが抗議活動を展開したが、その中でこんな声も
-
◇コラム オーリャ!
コラム 「日本国外で一年中これだけの日本文化行事がある国はない。これこそ移民が百年かけて築いてきたもの。これらがすでに百周年事業でしょう」、知人がそんなことを話していた。 年が明ければ二〇〇八年
-
◇コラム オーリャ!
コラム 兵庫県農業研修生制度が今年も〃無事〃実施された――。 というのも、「将来のある若者たちに世界を視野に入れた農業を学んでもらおう」といった目的で二十九年間続けられてきた同制度が、母県の予算
-
◇コラム オーリャ!
コラム 日系人定住資格審査厳格化への直接のきっかけとなったペルー人による広島女児殺害事件から、今月二十二日で丸一年が経つ。 広島市は被害者の月命日にあたる毎月二十二日を「子ども安全の日」と決めた
-
◇コラム オーリャ!
コラム 「提携が三十年間続いたのは文協のおかげ」。オザスコ市と津市の姉妹都市提携が今年三十周年をむかえたが、そう語る市関係者の言葉に誇張はないようだ。 提携以降、両市間の連絡はいつもオザスコ文協
-
◇コラム オーリャ!
コラム みんな野球をやっていたんだな――。先週のパウリスタ野球連盟六十周年式典。会場のそこここに、今まで取材で出会った人達の顔を見かけた。 出席者の九割以上は日系人。コロニアにとって野球がどれだ
-
◇コラム オーリャ!
コラム 「センセイ」「バッチャン」。鍼灸学校の新校舎イナウグラソンの会場で、非日系人の口からそんな日本語がポンポンと出てきて驚いた。日頃、日系人と会話することが多かったり、柔道を習っている非日系人