オーリャ!

  • コラム オーリャ!

     有り難いことで編集部に電話や投書で指摘、提言を頂くことがある。過激なものや首を傾げるものもあるが、多くが叱咤激励の部類。紙面作りのうえで大いに参考にさせてもらっている。  かなり気を配ってはいるのだ

  • コラム オーリャ!

     文豪マッシャード・デ・アシス率いるインテリ集団が毎週日曜日、リオ市セントロのレストランに集まり、国内問題を議論していたという。  ジョルナル・ド・ブラジル(一八九一)によれば、食卓に出されていた料理

  • コラム オーリャ!

     レジストロの町を歩くと、そこここに日本人の名前がつけられた通りがある。日本移民を中心に開かれた町であることをあらためて実感する。  先日同市で開かれた、百周年式典に関する説明会。決して近いとは言えな

  • コラム オーリャ!

     さきのパウリスタ・スポーツ賞授賞で「剣道」「古武道」両部門が対象になった、剣道は従来どおり、古武道が特別であった。二天武道研究所を主宰する岸川ジョージさんが表彰された。全伯に三十二の研究所道場を展開

  • コラム オーリャ!

     文芸同人誌『国境地帯』が記念すべき十五号を発行した。半年に一回だから七年半になる。節目となる号だけに力が入っている。  末尾に創刊動機が記されている。「日本語を心の拠りどころとしている私たち移民が、

  • コラム オーリャ!

     ブラジルの某日系資料館で働いている知人がこぼしていた。  「かつてはここにあった資料が散逸してしまい、何故か東京の国会図書館にあったりする」  移民社会が自らの歴史に資料価値があるとの認識が薄かった

  • コラム オーリャ!

     サンパウロでは「副」に「福」が来たか?  大統領選にアウキミン知事(PSDB)、州知事選にセーラ市長(同)が出馬を表明して現職を辞任。  「副」だった、クラウジオ・レンボー氏(PFL)とジルベウト・

  • コラム オーリャ!

     三県合同屋台祭りの記事を見て思った。「これに四十七県が参加すれば郷土食祭りだな」と。  県連日本祭りの実行委員長が決まった。執行部―反対派の図式から見れば、反対派が一歩先んじたとも言える。  しかし

  • コラム オーリャ!

     県内の市町村が研修生を南米から招いてくれる沖縄県。昨年十二月、南風原町から招かれ訪沖した伊波リカルドさん(22)は、同町最後の研修生になった。〇五年度限りで予算が打ち切られたからである。南米在住県人

  • コラム オーリャ!

     日伯経済関係が盛り上がりをみせている。デジタルTVだ。昨年五月のルーラ大統領訪日時には〃デ〃の字も出なかったが時流は移り変わる。  日本が国を挙げて取り組むだけに、採用されれば技術支援は大変な規模と

Back to top button