オーリャ!

  • コラム オーリャ!

     先日八日の世界婦人デー。近しい女性に「花もおめでとうの言葉もないの」と愚痴られた。「だから、日本人の男は…」と続く。  しかし当方、そんな日があるのも知らないし、人の誕生日を覚えるのが大の苦手という

  • コラム オーリャ!

     もしもこの国で、鳥インフルエンザの犠牲者が出たら……。世界の人々がそう、心配しているのがドイツかもしれない。  ワールド・カップが六月にあり、各国からファンや観光客が訪れるからだ。ドル安レアル高の影

  • コラム オーリャ!

     先日取材でCPTMを利用した時のこと。乗り換えのためブラス駅で降りると、構内で中国の写真が飾られていた。  国際婦人デーの一環だろうか。女性の姿を中心に中国各地の風物を捉えた写真が数十枚並んでいる。

  • コラム オーリャ!

     ブラジル日本商工会議所が、〇六年定期総会で活動方針を発表した。そのなかに「移民百周年事業への取組み」があった。これは、同会議所も百周年に関わりがある、記念しなければならない、と総会で認識されているこ

  • コラム オーリャ!

     先日の邦人海外安全対策会議。空港からタクシーで帰宅の際に狙われやすいとのことだった。しかし、普段の生活の中にも常に犯罪は潜んでいる。  先日、友人と道を覚えるために日本の携帯のカメラで道を撮りながら

  • コラム オーリャ!

     サンパウロ在住の音楽評論家、坂尾英矩さんの著作「ボサ・ノーヴァ詩大全」が日本図書館選定図書に選ばれた。  年間に発行される六万冊のうち、約十六%が選定図書となるというから、約一万冊が毎年選ばれている

  • コラム オーリャ!

     一九三八年、東京。「ガゼッタ・デ・ノティシア」の特派員が喫茶店で、一枚のレコードを目にした。アンドレー・フィーリョの「アロー・アロー」。声の主は、カルメン・ミランダとマリオ・ヘイスだった。  ラベル

  • コラム オーリャ!

     「よく採決まで行ったな」というのが、会議を傍聴した感想だった。てっきり途中で流れるかと思っていた。  三日の県連臨時総会。出席者は中沢会長の続投に「ノン」の意思を示した。十票差以上での否決がそれを物

  • コラム オーリャ!

     今、多くのブラジル人の間で厚底サンダルが愛用されている。  日本で約八年前、背が高くなる、足が長く見えると、厚底が人気だった。  「サンダルの底が低いとばい菌が足に浸透してくる気がする」と、道の生ご

  • コラム オーリャ!

     トメアスー移住地を舞台にした小説『アマゾンの歌』の主人公・山田義一さんの息子、元(はじめ)さんと話をする機会を得た。「父は頑固一徹な人だった」。同地では土地、気候などの悪条件に耐えられず逃げ出す人が

Back to top button