オーリャ!

  • 日本語学習を次世代へ

     先日、ブラジル日本会議の懇親会を取材に行ったところ、「一世高齢化や人口減少によって、次世代にどう日本の心を繋げていくか」といった危機感がひしひしと伝わってきた。とりわけ、日本語世界は消滅しつつあると

  • 「自分は仏教徒じゃないから」と仏壇を処分する子孫

     僧侶でもあるコラム子が当地に来て驚いたのは、先祖から受け継いだ仏壇を処分する人が多数いること。西本願寺の僧侶に聞いたところ、「先祖は仏教徒だったが自分は違うから」といって、仏壇処理の相談に来る人がよ

  • オーリャ!

     最近の文協評議員会は、盛り上がりに欠ける。率直な個人の感想だ。先月の会合は報告事項のみで、それに対する反応はゼロ。発言としては、熊本地震への義援金についてと訃報などの連絡事項だけだった。 昨年度は1

  • メール時代だからこそ絵手紙の温かさを

     先日、サンパウロ絵手紙友の会の生徒が、広島県安芸郡熊野町で開かれた絵手紙コンクールの受賞報告に来社した。一枚の手紙から、心のこもった温かな情感が伝わってくる。 情報技術の発達や慣習の変化などによって

  • ブラジル政治運命の日に

     「暫定政権発足が確実視されている、テーメル副大統領は…」。こんな書き出しの翻訳記事を仕上げていた9日昼ごろ、大事件が起こった。下院議長の座を追われていたクーニャ氏の代理である副下院議長が突然「4・1

  • オーリャ!

     製造業に従事している熊本の友人から「こちらの企業も仕事を再開しはじめた」という連絡をもらった。余震が少なくなってきて、県内のパナソニック工場などが操業を始めた。一時は18万人を超えた避難所の人数も2

  • 上々ラーメンは今が食べ頃?

     「部下1人をしばらく残し、私は適宜、確認に訪れたいと思います」。上々ラーメンの商品開発に尽力した日本のプロが帰国前にそう語ったとき、真っ先に不安が頭をよぎった。 開発したラーメンはまさに〃上々〃の出

  • ほぼ同時の8月5日五輪開幕と6日の平和式典

     オリンピックは平和の祭典と呼ばれる。古代オリンピックでは開催中の戦争が禁じられていたためだ。リオ五輪は8月5日の午後6時開幕となるが、ほぼ時を同じくした日本時間6日午前8時から、広島では平和記念式典

  • オーリャ!

     取材先で記者が熊本県出身だと分かると、みな「地元は大丈夫ですか」と声をかけてくれる。多くの人が「もしかしたら熊本出身者が身内の被災に心を痛めているのではないか」と気にしてくれていると感じる。実際、移

  • レールパス交換時に本紙も持参しては

     重国籍者でもJRレールパスが使えることが、海外日系人協会の調査により、最近になって分かった。2011年に対象外宣告されたが、規定では、14年には使えるよう変更されていたというから驚きだ。 昨年娘が訪

Back to top button