オーリャ!

  • コラム オーリャ!

     ユダヤ教の集会所(アヴァニャンダーヴァ通り137番)が来年五月、ムゼウとして再出発する。サンパウロ州で初めてのユダヤ文化博物館で、ラテン・アメリカで最大規模。二十八日付けのフォーリャ紙が報じた。  

  • コラム オーリャ!

     一世の高齢の患者はおおむね、症状をポ語で医師に正確に伝えることができない。難しいのである。子や孫をともなって通院しているのはそのためだ。子孫がいない人は、特に、医療保険サービスは、日本語がわかる医師

  • コラム オーリャ!

     靴など自分で磨くもの。長い間そう思っていた。上京して初めて靴磨きの光景を見たとき、少し驚いた。高い座席から見下ろす構図が偉そうでイヤだなと思った。  いわんや職人さんが年配者の場合をや。抵抗感は強ま

  • コラム オーリャ!

     「日本語という言葉にこだわってこそ意義のある文学掲載誌が日本語でないとすれば、それは別のものではないのか」という論旨のコラムが昨年、本紙に掲載され、読者から編集部に様々な意見が寄せられた。  「ブラ

  • コラム オーリャ!

     FMU大学法学部(リベルダーデ区)のそばに、住んでいる。新入生の歓迎会だったのか、先日、「プッキ、マッケンジー、くそくらえ」という雄叫びが大音響で聞こえてきた。〃訴訟王国〃ブラジル。大学間の競争も激

  • コラム オーリャ!

     最近、フェイラなどで急に「サン」と呼びかけられるようになった。日本人と見ると「サン」と言ってくるようだ。  どうやらグローボ局のビックブラザー5に出ている日系のサミーの影響らしい。司会のペドロ・ビア

  • コラム オーリャ!

     過日に訪ねたブエノスアイレスの路上で、若者が掛け軸のようなものを売っているのを見た。  ブラジル同様、東洋文化ブームのようだ。掛け軸には、金釘流の漢字が書かれていた。その中に「色気」の文字が……。

  • コラム オーリャ!

     日本の人口の伸びは、昨年おおよそ〇・〇五%にとどまっている。近い将来マイナスに転じ、総人口が減り出す。そうすれば、労働人口が不足し、生産を維持するためにデカセギの重要性は増す――これが定説のようにな

  • コラム オーリャ!

     先日、ある知人に連れられ、リベルダーデのある日本食店へ。「料理人が変わったから試してみて」とオーナーに言われたとのこと。注文を取りに来たおばちゃんも「今までいなかった一世の料理人ですよ」と自慢気。

  • コラム オーリャ!

     リオのファベーラで、生まれ育ったソル。幼い頃に裁判所の命令で自宅が解体され、そのショックを引きずって生きている。ブラジルでの生活に失望。チャンスを求めて、米国移住を夢見る。だが、ビザという大きな壁が

Back to top button