オーリャ!

  • コラム オーリャ!

     一本の電話が、渡部和夫・百周年祭協会顧問の心の支えになっている。  「新聞の批判など気にせず進めて」。くだんのセンター建設に関して、八十歳の一世女性から励まされたそうだ。先日懇談した際、渡部氏はこの

  • コラム オーリャ!

     ブラジルでも政府が力を入れれば、ゴミ一つない整然とした観光地ができあがる、という見本を見た。十八世紀の昔からサントスとサンパウロをつなぐ物資流通の動脈だった「カミニョ・ド・マール」。道は海岸山脈を切

  • コラム オーリャ!

     思えば、茶道もいけ花も日舞も、日本にいた時はまるで縁が無かった。父と祖父を亡くしてからずいぶん経つので、これほどおじさん・おじいちゃん世代と接したのも恐らく初めてだ。  在り来り過ぎて透明人間のよう

  • コラム オーリャ!

     生ゴミや紙屑が散乱し、ひどい異臭が漂うこともある。出社途中、大阪橋の袂の鳥居の当たりを通ると、ゴミ捨て場の汚さが目に付く。どうやら夜半のうちに、カタドール・デ・リッショや路上生活者らが荒らしてしまう

  • コラム オーリャ!

     趣味を訊かれて、「街歩きです」と答えると、ブラジル人は決まって意外そうな顔をする。  落書きだらけの通りを防弾車が走る市街地を散策するくらいなら、公園へどうぞと親切にアドバイスしてくれたりする。  

  • コラム オーリャ!

     昨年、訪伯した小泉首相がヘリで降り立ってから、日本で知名度が上がったグァタパラ移住地。民間人への浸透はともかく、官関係のブラジル訪問団に「移住地視察」を日程に組み入れようとする機運があるという。  

  • コラム オーリャ!

     例えば、お風呂上がりに「ちょっとコンビニへ」という時。ブラジル印のビーチサンダルを、ひょいっと引っ掛けて玄関を出ていく自分の姿を思い描いてみた結果、衝動にかられて買ってしまった。havaianas。

  • コラム オーリャ!

     歯科、福祉部を含めると、援協診療所に毎月七千人~八千人が訪れる。文協ビルの中で、来訪者数が最多であるのは間違い。日系人との接触が最も多いとも言えそうだ。  病院だから、若い人よりは高齢者の姿が目立つ

  • コラム オーリャ!

     普段は伯字紙の社交欄などでよく見かけるブルートゥリー・ホテルの青木智栄子社長。華やかなブラジル社交界の、数少ない日系花形の一人だ。  全伯で二十以上のホテルを経営する青木社長の日本語は、ビジネスで鍛

  • コラム オーリャ!

     手帳を使い切った例がない。毎年四、五月以降のページは真っ白だ。  カレンダーもろくに見ないので、曜日の確認はバールの日替わりメニューが頼りだ。フェイジョアーダなら水曜、フィレ・デ・ペイシェなら金曜と

Back to top button