オーリャ!
-
コラム オーリャ!
サンパウロ博物研究会は近く、初めて「薬草フェア」(薬草市)を催す。専門の大学教授の講演、販売、それとマッサージ施療と多角的な催しになる。 薬草のファンは多い。工業的に製造された薬品は信用しないと、
-
コラム オーリャ!
商品棚に並ぶシャンプーや石鹸を見ても明らかなように、香りと色が命のブラジル衛生化粧品業界。 そんな中、ヤクルト・コスメティックスの平木吉夫取締役は、「イメージや雰囲気でなく、肌の効果で売る」と言
-
コラム オーリャ!
十代半ばのある日系四世の女性の話。この女性は非日系人だが、生後間もなく日系人家庭に養子に取られて育った。家計を助けるため父親がデカセギに行き、長らく離れ離れの生活が続いているという。 本人も将来
-
コラム オーリャ!
「あと二十年たった時に自分たちが集まれる場所がない。だから日伯総合センターを作らなくては」と百周年協会のある二世役員は強調する。 立派な建物があるから若者が集まるのか―。立派な県人会館は幾つも建
-
コラム オーリャ!
思い出の風景が消えた。装いを新たにしたサンパウロ市ルス駅をみたとき、そう思った。とりわけマウア街側が往時の風情を失ったのは残念だ。 来伯して、初めてのラジオデッキを買った場所が駅前だった。夜、雑踏
-
コラム オーリャ!
「親睦旅行で思う存分、お金を使える」――などと、なかなか言えるものではない。思う存分、使ったのは、ペレイラ・バレットの婦人部だった。さきごろ、今年を締める小旅行で刺繍の町イビチンガとリンス温泉に行
-
コラム オーリャ!
日本人大学生が就職活動を始めると、必ずといっていいほど「自己分析・自己発見」という言葉にぶつかる。 将来を考えるためには、まず自分自身がどういう人間なのか知らねばならない、というわけだ。〃やりた
-
コラム オーリャ!
「敬天愛人」。幕末の英雄、西郷隆盛が好んで揮毫した熟語だ。仁愛の人になるという、西郷の自己目標だったという。松柏学園の旧教室にも、同じ言葉が額に収められていた。 体と心と頭を伸ばしていく。同学園・
-
コラム オーリャ!
三十日、強い日差しに誘惑され、プライア行きのバスに乗った。夕焼けの映る海岸に着くと、ゴザを買って浜辺に広げた。そこに用意しておいた書道道具を並べ、「あなたの名前漢字で書きます」と書いた広告を出した
-
コラム オーリャ!
最近、りんご不信である。フェイラで買い求めるりんごについての話だ。販売の仕方はたいてい△△個で××レアル。より大柄で〃みてくれ〃のいいのが高い。ところが、である。姿のいいのが相当の高率で「芯腐れ」