オーリャ!

  • コラム オーリャ!

      サンパウロ市内の私立高校に通うある日系人青年の悩み。平日は、弁当を持参しなければならないが、この学校には日系人がほとんどいない。  クラスではアフォイス、フェイジョン、カルネが一般的。だが、彼の場

  • コラム オーリャ!

     厚生労働省の「長寿番付」によれば、日本国内で百歳を超えるお年寄りが今月末で二万三千三十八人と、新記録を更新するという。男性は三千五百二十三人なのに対し、女性は一万九千五百十五人と約八五%を占める。

  • コラム オーリャ!

     マルタ市長のファッションを、多くの市民はどう見ているだろう。個人的には、工事現場でシャネルの運動靴を履いていた市長が忘れられない。いつかの新聞で見てマダムの場違いぶりに閉口した記憶がある。  十一日

  • コラム オーリャ!

     名前はその団体や催しのイメージを表わす。汎サント・アマーロ連合文化協会の第十回文化祭。昔、文化協会は「日本人会」、文化祭は「演芸会」の名称だった。  招待状には今でも「第十回文化祭(第四十一回演芸会

  • コラム オーリャ!

     マウア在住の宇江木リカルドさんは、大河小説『花の碑』を創作、製本中である。発行所は、ウエキ文芸工房。自家製本だ。先週まで第一部第九巻、つまり既刊九冊を本社編集部に送ってくれた。  宇江木さんによれば

  • コラム オーリャ!

     両手で掲げられた国旗、歓呼する観衆。マラソンのヴァンデルレイ・デ・リマ選手が独立記念日の七日、記念パレードの先頭に立った。  「祖国に価値を認めれば、幸福にそして勤労になる」。前日のラジオ番組で、ル

  • コラム オーリャ!

     聞き間違いでなければ、ある移民船の模型を指差し、「自分の父は三等室でやって来た」と言っていた。サンパウロ市長選に出馬しているマルフ氏だ。  五日、文協移民史料館を見学した際のこと。日本移民の歩みを刻

  • コラム オーリャ!

      「ブラジル健康食資源を訪ねるツアー」で来伯している淑徳大学の山代研一教授(国際コミュニケーション学部経営コミュニケーション学科)はある悩みを抱えている。  学生の関心・理解能力の範囲が年々狭まって

  • コラム オーリャ!

     ブラジルの諸物価は少しずつ上がっている。中でもすぐにわかるのは食品。それも日本食々品。豆腐、納豆は、大豆価格の高騰と〃連動〃しているようだ。  高騰は昨年からで、世界的な天候不順により、主要生産国が

  • コラム オーリャ!

     SBC病院は地下鉄ヴィラ・マダレーナ駅から、バスで約十五分。自動車がないなら、決して地の利がよいとは言えないようだ。  農協婦人部連合会が毎月第二木曜日に、ここでフェイラをやっていると聞いて、人が集

Back to top button