オーリャ!

  • コラム オーリャ!

     チエテ移住地出身者が親睦会をする、と世話人三人が案内に来た。七十八歳、八十五歳、八十五歳だった。全員一世、〃子供移民〃である。雑談で「老人クラブに参加していますか」と訊ねてみた。全員「ノン」。  そ

  • コラム オーリャ!

     マラソンのバンデルレイ・デ・リマ選手の悲劇の銅メダルで日曜日の話題は持ちきりだった。  一時は二位以下に四十五秒差をつける快走で、三十六キロ地点で妨害されるまで首位を維持。事件後、顔をゆがめて走り出

  • コラム オーリャ!

     二十五日、サンタクルス病院が主催した「お年寄りに関する国際セミナー」。閉会の挨拶を述べたのはJICAの石橋隆介サンパウロ支所次長だった。  「自分の考えていた老後計画をガツーンとやられました」。  

  • コラム オーリャ!

     東京農大校友会のパンアメリカ・ベレン大会に参加した。ブラジルはもとより、カナダ、米国、メキシコ、アルゼンチン、パラグアイ、それに日本から総勢百四十人の卒業生がアマゾン河の河口で合流した。  四十年ぶ

  • コラム オーリャ!

     東洋人街を含めたセントロで、ホームレスの殺傷事件が相次いで発生、住民の気を揉ませている。サンパウロ市内に路上生活者は、約一万人いると言われる。簡易宿泊所への入所を嫌う人も、少なくない。  「好きなと

  • コラム オーリャ!

     NHKテレビは、放送当該国の〃放送権〃の都合で、アテネ・オリンピックの実況中継をしていない。ふだん安くない視聴料を衛星使用の電波配給会社?に支払っているだけに、割り切れない思いをしている人も多いだろ

  • コラム オーリャ!

     きょう二十四日はゼツーリオ・ヴァルガスの命日に当る。ブラジル近代化の父がリオ・カテチ宮の寝室で心臓を撃ち抜き自害したのはちょうど半世紀前の朝方だった。  リオに行けば、たいていカテチに寄る。現在は史

  • コラム オーリャ!

     グァタパラ文協役員らは十四日、先に行なわれた移住地入植祭と運動会の労をねぎらう「ごくろうさま会」を行なった。  食卓には、来年の収穫に期待が集まる山くらげの酢の物やオーロラ大豆で作った味噌・豆腐など

  • コラム オーリャ!

     以前、当欄で百周年祭典協会が目指す日伯総合センターを童話「裸の王様」に例えた事がある。  実体のない透明の服を着たつもりの王様を、誰もが心の中であざ笑いながら批判をせず口をつぐむというお話である。

  • コラム オーリャ!

      「日本の不登校児童をブラジルで受け入れたらどうでしょう」。高齢化の進む日本の将来を思って、ある知人がそんな構想を打ち出した。  「狭い日本で社会復帰出来ると思いますか?この広いブラジルで伸び伸び生

Back to top button