オーリャ!
-
ジャパンハウス、もっと楽観してもいいかも
ジャパンハウスは4年後、継続するのか閉鎖か――かねてからの疑問に一つ答えが出た。中前在聖総領事曰く「数値目標の達成度次第」という。 具体的な数値は、年間の来館者数6・3万人、サイトのページビュー年間
-
和風シュラスコはどうですか?
ブラジルでポピュラーな団欒、文化と言ってもよいシュラスコ。招かれる度にとても美味しく満喫するが、困った事もある。 日本のバーベキューと違い、ひたすら肉ばかり焼いて、それを喉に流し込むのはもっぱらビー
-
県人会でフェイスブック活用を
「会の活動を引き継ぎたいが、若い人が集まらなくて・・・」。県人会で繰り返し耳にする言葉だ。打開策はないだろうか。 長崎や山口、岩手などの県人会はフェイスブックページで会員とつながっている。またアチバ
-
世界沖縄料理大会はいかが?
沖縄県系人の結束力にはいつも驚かされる。『世界のウチナーンチュ大会』参加呼びかけに訪れた、安慶田光男副知事ら10人のキャラバン隊もその一例だ。 わざわざ副知事がくる熱烈な呼びかけを機に「今から準備す
-
日本館が金のなる木に。さて国士舘は?
日産による日本館での文化展示会がかなり盛況だ。1月21日の開幕から25日のサンパウロ市誕生日までに、なんと3千人が訪れたと聞いた。日系人はもちろん、ブラジル人にも大好評という。 これは中島工務店によ
-
ボリビア生まれだが、日本語しか話せない若者
サンパウロ市文協、コチア青年が還暦を迎えた昨年、お隣の国ボリビアのサンファン移住地でも同じ節目を迎えていた。ふとした出会いから、同国の戦後移住地が抱える問題について知らされた。 先日の「日系農業会議
-
ジカ熱という「国際衛生緊急事態」でも、いつも通り?
今年の初めにサンパウロ市のメトロが値上げになって以来駅の切符売り場の行列が長くなっているのは気のせいだろうか。「列が意外と短いな」と思ったら、最後尾は果てしなく伸びた先から戻ってきたのだと知り唖然と
-
エドアルドに「リオ五輪音頭」を歌ってもらおう!
昨年10月に日本デビューを果たした非日系の演歌歌手エドアルドさんは、日語の読み書きまで堪能だ。先日もNHK歌謡コンサートに出演し、デビュー曲のYoutube再生回数も11万回を超え、順調に注目を浴び
-
日本語勉強のキーワード=「競争」&「ブーム」
「かるたは日本語学習にも有効です!」。先日の講習会に来伯した専門家がそうアピールした。「百人一首は、ひらがなさえ読めれば誰でもできるから」というのが理由らしい。 とは言っても和歌は古文。内容を理解す
-
どっちが「人間らしい付き合い」か?
ブラジル人気質を表現するのに「喧嘩早いが仲直りも早い」と言うものがある。ブラジル人同士の言い合いは喧嘩しているように聞こえる。「絶交か」と脇でヒヤヒヤしても、次に会ったときは平然とアブラッソしている