オーリャ!

  • コロニア食で集客を!=サンパウロのジャパンハウス

     「正しい日本を発信する」。ジャパンハウスの基本概要だが、〃正しい日本〃という言葉が少し気になった。少なくとも「食」に関しては、いきなり「くさや」「ほや」などの純和風をブラジル人に出しても敬遠しがちだ

  • オーリャ!

     先日バレーボール男子一部スーパーリーガのSESI対マリンガ戦を観戦した。学生時代に選手だったオーリャ子にとって、テレビで見ていた憧れのスター選手を間近で見て思うことがあった。 サッカーとバレーで共通

  • ブラジル人でもしない「年2回カーニバル」

     2月はブラジルでカーニバル、8月は浅草カーニバル―日本から時間、お金をやりくりして数カ月も滞在し、当地にドップリ浸かっているサンバ愛好家らと交流を持つ機会があった。ブラジル人でもしない「年2回カーニ

  • リオ五輪、同郷選手の応援ページを作ろう

     五輪ニュースを見ていると、コラム子と同郷なのに知らなかった選手の多さに驚かされる。例えば32年ぶりに五輪出場を決めた水球男子の志水祐介選手(熊本)も、初めて聞いた名前だ。 日本ではブラジルの治安の悪

  • リオという〃危険すぎる五輪〃

     五輪開催年となったリオだが、「治安悪化」との報道が続いている。世界中から〃危険すぎる五輪〃として認知されつつあるかもしれない。 ただし、現地ガイドから「海岸やラッパ地区が危ない」との一般論を聞き、や

  • 日本を知らない日本語教師につける薬?

     まもなく発表される国際交流基金の最新データでは「海外の日本語学習者」は400万人を越える見込みだとか。79年と比べると何と30倍以上に増えた。 日本語を学ぶ理由で「継承語だから」(日系人)は1割程度

  • 巨大プールは危険がいっぱい

     昨年末、サンパウロ市より北西に車で1時間、イトゥペヴァ市のプール遊園地に行く機会があった。波の出るプール、巨大な滑り台等、真夏のクリスマスを思い思いに楽しむ姿があった。 でも安全対策に心もとない箇所

  • 五輪でデング熱を日本に持ち帰らないために

     ボウフラが湧いた―野外の水溜りではなく、我が家で数日放置したコップの中である。わずかな水があれば蚊は繁殖することを痛感させられた。 〃冬を知らない〃リオでは五輪期間の8月でも蚊が活発で、感染対策が必

  • 切ない年越しの花火大会

     年越しはパウリスタ大通りを訪れ花火を見たのだが、思いのほか派手で見応えがあった。都心のど真ん中とあって壮観で、消防法や騒音被害など余計な心配をするほど見事だった。 ただし、ビルの屋上から次々と打ち上

  • 世界の観光地デパート

     昨年末、日本人旅行者を案内する機会があった。リオやイグアスでなく、せっかくサンパウロ市なのだから〃らしい〃ものを見せたかった。 とはいえ、考えても思いつかなかったので、ただあてもなく歩き、リベルダー

Back to top button