オーリャ!
-
コラム オーリャ!
十二日、第十代文協会長に就任した上原幸啓氏。子供のころに農業移民の両親と共に来伯している同氏は『自分のルーツは水呑み百姓』とあいさつの中で話し、「日本移民の基本は農業だということを忘れてはならない」
-
コラム オーリャ!
植木茂彬氏は鉱山動力大臣に就任した一九七四年に勲一等瑞宝章、七六年に勲一等旭日章を受章している。もちろんコロニアでは彼一人だ。授章式で出会った現役大臣に「あなたは外国人でよかった。日本人なら大臣でも
-
コラム オーリャ!
植木茂彬氏は鉱山動力大臣に就任した一九七四年に勲一等瑞宝章、七六年に勲一等旭日章を受章している。もちろんコロニアでは彼一人だ。授章式で出会った現役大臣に「あなたは外国人でよかった。日本人なら大臣でも
-
コラム オーリャ!
県連のふるさと巡りでミナス州を訪れた。 行く先々に日系人の姿があった。その中で目についたのが、若い農業者の姿だ。 その一人、ピラポーラで出会った飯田栄一さん(三一)は九八年にパラナ州アサイ市から
-
コラム オーリャ!
昔の人はよくぞ言ったものだ。茶道の心にも通ずる「一期一会」という言葉だ。 生涯でただ一度きりの出会いだからこそ、その場に全てを尽くす。 意味の上では理解していたつもりだが、日常生活で実感する場面
-
コラム オーリャ!
ケ・コイザ・マイス・リンダ・エ・シェイア・ジ・グラッサ・・・とくれば誰もがそのメロディーを知っている『イパネマの娘』だろう。 リオはイパネマのバール『ヴェローゾ(現在はガロタ・デ・イパネマ)』で、
-
コラム オーリャ!
浅路幸男サンパウロ新聞記者の妻、ネウザさん(四七)が先月二十九日、アクリマソン公園で自転車に背後から追突されて、今月二日に亡くなった。 おととい、サント・アンドレの教会で近親者を集めて初七日のミサ
-
コラム オーリャ!
どんな時にも、儲ける人はいる――。開戦以来、イラク通貨のディナールが劇的に高騰しているという。一見すると、戦争に負けている国の通貨がどうして強くなるのか? と疑問に思うが、世の中のこすからい人々には
-
コラム オーリャ!
空を飛ぶことを嫌った。『小さい秋見つけた』や『めだかの学校』の作曲で知られる故中田喜直さんだ。先月末、サンパウロ州交響楽団合唱団が、その女声合唱組曲『蝶』を移民九十五周年への讃歌として捧げたのは記憶
-
コラム オーリャ!
旅行や取材などでサンパウロを離れると、必ず試みることがある。日ごろ、汚染された空気に無言の悲鳴を上げている両肺の大掃除だ。 先日、初めて訪れたマナウスで、国立アマゾン研究所がジャングル内に所有する