オーリャ!

  • オーリャ!

     「もっと日本食としてのアピールを」―12月から開店した新生「すき家」の方針だ(昨日付け詳報)。「〝日本〟にこだわる層は根強い」と担当者は自信を示す。 メニューに大きな変化はないが、新店舗は日本を前面

  • Uber騒ぎに思う

     スマートフォンのアプリで乗客とつなぎ、これまでのタクシーより接客待遇が良く、料金も手ごろなサービス〃Uber〃がサンパウロ市を始めブラジルで物議を醸している。 反発しているのは従来のタクシー業者達で

  • オーリャ!

     どこの日系行事にいっても、ヤキソバなどお馴染みのメニューばかりで「マンネリを感じる」という来場者の声を聞く。 ブラジルにきていない日本料理はまだたくさんある。例えばお菓子だけでも、濃厚なあんの中に求

  • オーリャ!

     日本語センターが今年30周年を迎えた。人間で考えるなら、脂の乗った年代に突入することになる。今までの事業を継続しつつ、新しいことを始めても良い時期ではないか。 10月末の記念式典では課題として「教師

  • オーリャ!

     ルーツ探しにロマンを感じる――そんな心は誰にとっても共通のものなのかもしれない。人探しの依頼をきっかけにメールでやり取りをしている日本在住の男性と出会って、そう思った。 彼は二十歳の頃に大叔父がブラ

  • オーリャ!

     来伯して半年のコラム子だが、休日出かける度に思うのが「なぜ日本語の観光地図が無いのか」。日本の観光地では飲食店などにあるが、サンパウロ市ではまだ見たことがない。来年のリオ五輪時には、日本の観光客もけ

  • オーリャ!

     文協が今月、臨時評議員会を開き直接選挙の是非を話し合った。出席者52人の内、賛成したのは5人ばかりで、大多数は現状の間接選挙制を支持した。 その結果を見て「12月に定例評議員会があるのに、臨時で会合

  • これがカリオカ流?

     リオのサッカーチームに、元Jリーグ選手のインタビューを申し込んだ。1カ月前に連絡すると、「1週間前にまた連絡を」と言われ、1週間前には「この週末に」・・・。 週末にも返事が無く、正式OKの返事をもら

  • オーリャ!

     7日の福島県による大震災復興の報告会では、同県の「立ち位置」について考えさせられた。復興が進むのは大歓迎だが他に大きな問題がある。 日本では川内原発が再稼動を開始、他の原発も続々と再稼動を申請してい

  • 優しさと荒さの狭間で

     秋篠宮ご夫妻の取材でパラナ州クリチバに赴いた時、二つの驚きがあった。ブラジル人の「優しさ」と運転の「荒さ」だ。 文協からオスカー・ニーマイヤー美術館への移動は、地元紙記者に頼むと相乗りを快諾してくれ

Back to top button