オーリャ!

  • コラム オーリャ!

     世界アマチュア歌謡祭が二日、開かれた。幸か不幸か、カルナヴァルと重なった。  日常を脱却して踊りの主役になる人、連休を利用して旅行に出掛ける人など、ブラジルがカルナヴァルに浮かれていた。 会場はさぞ

  • コラム オーリャ!

     サンパウロ現代美術館が来月で開設四十年になる。 ビエンナーレの創始者であるチチロ・マタラッゾが収蔵品を寄付する形でスタート。移住間もない画家の楠野友繁さんと近藤敏さんが、創成期を支えていたのはあまり

  • コラム オーリャ!

     嫌な事件だ。韓国・大邱で起きた地下鉄放火事件は、サンパウロに暮らす私たちにとっても決して他人事ではない。  車を持たない人には欠かせない移動手段のメトロで、同様の事件が起きればどうなるか。  込み合

  • コラム オーリャ!

     人文研所長の宮尾進さんの『ブラジルの日系社会論集 ボーダレスになる日系人』が好評につき、二百部増刷された。  元々宮尾さんは「本にする積もりはなかった」というが、刊行のきっかけになったのは周りの宮尾

  • コラム オーリャ!

     援協巡回診療班(根塚弘班長)が二十二日、サンジョゼ・ドス・カンポス市で診察を実施した。  地元五つの日本人会からなる文協は、会場つくりや援協業務への協力などに奔走。婦人部が料理を担当して、招待者に振

  • コラム オーリャ!

     この週末は、各伯字紙に東京のデカセギ・シンポの記事が掲載されたが、どこか他人事風だった。むしろ、それに先立つ十三日のフォーリャ紙意見欄にあった在東京のクローヴィス・ロッシさんの投稿は興味深かった。

  • コラム オーリャ!

     出稼ぎは、日本の作家の持ち駒を増やした。  桐野夏生の『OUT』には、弁当工場で働く二世のカズオが出てくる。主人公に絡む重要な役所だ。馳星周の『漂流街』はデートクラブに勤務するマリオ(三世)を軸に話

  • コラム オーリャ!

     空想の世界の人物が時に現実として姿を表すことがある。  熱血教師を描いたTVドラマ「金八先生」。多感な中学生を受け持つ主人公が、生徒との摩擦や対立を乗り越える「師弟愛」の物語だ。  〈こんな先生いね

  • コラム オーリャ!

     先日アニェンビーの大ホールで行われた韓国移民四十周年記念式典。    開始予定時間は七時だったが、来場者の到着が遅れたため、式典が始まったのは八時過ぎ。  二時間を越える式典後、韓国料理が供されるの

  • コラム オーリャ!

     「お客様は神様です」。学生時代、札幌市大通り近くの書店でアルバイトしていた頃、店長が口をすっぱくして言った言葉だ。  品揃えや立地など、顧客が本屋を選ぶ条件は多岐にわたる。その中でも来店者への接客が

Back to top button