オーリャ!

  • オーリャ!

     「本当の自分に変身するんだ。I am a HERO~」という日本の歌謡曲を聞き、「またか…」と残念に思った。若者向けの曲の多くが、盛り上がるサビの部分で、歌詞が簡単な英語に変わる。なぜかブラジルに来

  • チャンスを逃さないで

     地方紙中心のブラジルとは異なり、日本の新聞業界は全国紙が発行数の半数を占める。しかし、地域によっては地方紙がより大きな支持率を持つところもある。北陸3県では特にその性格が強く、今回訪問団が駆けつけた

  • 客商売は信用が命

     「まってたよ」。修理が終わった携帯電話を受け取りに行くと、店員はそう調子良く応えた。最後の仕上げだろうか、頼んでもいない保護シールが画面に貼ってあった。支払いの段になり、最初の見積もりより20レアル

  • 限られる弁論大会出場者

     スピコン&弁論大会(9月20日、サンパウロ市)には、日系青年の雄姿が多くあった。特にダボン・ダ・セーラなどサンパウロ市近郊や聖南西で学ぶ者の活躍が目立つ。「優勝しよう」という雰囲気が校内に充満してい

  • オーリャ!

     30日付本面7面で報じた「元デカセギに30年禁固刑」の記事、判事は事件の「他の在日ブラジル人や日本に訪問するブラジル人」に対する影響についても言及した。 欧州が移民・難民問題に揺れており、日本でも起

  • グランパスの英雄を訪ねて

     コラム子の日本でのひいきチームは地元名古屋グランパス。そこで活躍したマギヌン選手の右サイドをドリブルで切り裂くプレーは今も強く印象に残っている。いわば英雄だった。 彼は現在帰伯し、全国選手権3部のト

  • オーリャ!

     インターネットを使ったテレビ電話が一般化し、語学学習のあり方も変わってきた。最近サンパウロ市の語学学校CNAが興味深い授業を始めた。英語を学びたい生徒が、米国の老人ホームの高齢者とテレビ電話で話すの

  • オーリャ!

     巨人の野球指導組織から先月末、元プロ投手の平岡政樹コーチが来伯した。当地の野球振興に対し明るい取り組みだったが、さらなる成長に向け「指導者育成」と「用具不足」という課題が残る。 指導者はJICAなど

  • オーリャ!

     強盗(アサウト)に遭遇してから1カ月が経った。それは金曜日の深夜0時過ぎ、編集部から帰宅途中のリベルダーデ大通りで起きた。 進行方向の歩道に3人が座っており、他に人通りもなく、街灯からも外れていたの

  • 若くして亡くなった友人の姉とその家族

     7月末にブラジル人の親友のお姉さんが急死して以来、初めて彼の実家を訪ねた。「どうした2カ月も来ないで薄情者」と相変わらず髪の毛をクシャクシャにするほど抱きしめてくれるお父さん。食べきれないほど料理を

Back to top button