オーリャ!

  • ブラジルの風土の洗礼?

     先々週、寒気がしたと思ったら、強烈な腹痛が連続で襲ってきた。仕事が終わった午後8時頃だ。腹を押さえながら急いで家に帰り、ベッドに倒れこむと、寒気は高熱に変わった。一晩中、腹痛の波が押し寄せ眠ることも

  • ジャパンハウスでコロニア活性化?

     日本政府の広報施設ジャパンハウスの事業主が、広告代理店最大手の電通に決まった。いよいよ16年度内開設に向け本格的に動き出す。 最大の課題は何度も足を運んでもらうこと。そのためには飽きさせない常設物に

  • 健康麻雀に参加して

     独立記念日に出社すると、日毎ビルの入り口で鍵を持ち、来客を待っている上品なご婦人がいた。手にしている文庫本の趣味も良く、面識はないが「おはようございます」と挨拶した。 聞くと毎週月曜日と木曜日にビル

  • オーリャ!

     「日本人歌手の来伯公演は男性に限る」――ある歌謡関係者から聞いた話だ。なんでも「観客は女性中心で、夫を連れて来るから2倍客入りが良い」という。 そんな中、先月の真木柚布子コンサートは思いのほか盛況だ

  • 路上強盗に盗られたおかげで…

     3週間前、路上強盗に携帯電話やカメラを盗られ、勤務時間以外はインターネットのない生活が続いている。世の中では〃ネット中毒〃と呼ばれる人が増え、オーリャ子も気がつけば数時間以上やりっぱなしという生活だ

  • 指定席のストレス

     サッカー場の指定席券を買ってその席に行くと、ほとんどの場合、先に座っている人がいる。 「その席、僕が―」と言い終わらない内に「連番が取れなかったから座っている。君は空いている隣に座ってもいいよ」と親

  • リオ五輪マラソンで日系社会PRを!

     先月に開催された世界陸上で、女子マラソンの中継を見た。中国で開催された同大会には、沿道にも多くの観客がいたようだ。ふと思ったが、リオ五輪のマラソンで当地日系社会をアピールできるのではないか。 昨年の

  • 環境に要求される価値

     先月23日は日本から来賓付きの周年式典が多数あった。式典の数日後、ある県人会役員に労いの言葉をかけると、「まだ終わりじゃないよ。県や議会へのお礼の手紙が大変」とこぼしていた。居合わせた他県人会の役員

  • 横断幕にもお国柄

     TVのサッカー中継を見ていたら、「ビールを解禁せよ」と書いた妙な横断幕が目に入った。ブラジルでは観客の興奮を少しでも抑えるために、サッカー場でビールを売らない。それに対し、「ビールを売れ」と訴えたい

  • 老人に席譲るブラジルの地下鉄

     ブラジルで感心させられるのが、老人に席を譲る人の多さだ。腰の曲がった老人が地下鉄に乗り込めば「こちらへどうぞ」と2、3人から声がかかり手を差し出される。こんな風に大切にされるのなら、年をとるのも悪く

Back to top button