オーリャ!

  • オーリャ!

     今月22日の文協文化祭りで、「木多さんの後任は呉屋さんらしい」と小耳に挟んだ。その週内に邦字紙で報道され、会見に至った。ただ最後まで木多会長は、山下譲二副会長に引き継ぎたかったようだ。 いつだったか

  • オーリャ!

     来月引越しすることになり、その候補地を先日見てきた。ご近所のバールに入り、「どんな感じの人が集まっているのかな」と興味深く雰囲気を観察した。トイレの場所を聞くと、パン売り場の内側、店員さんのいる場所

  • オーリャ!

     13日にあった文協創立60周年の記念夕食会にはお隣、亜国からも客人が。民謡関係で来伯していた金城ナタリアさん(32、二世)が、海藤三味太鼓グループと共に参加していた。 真髄太鼓という団体で活動する彼

  • オーリャ!

     15日のジウマ大統領退陣要求デモ――報道に携わる者として現地に行くべきか逡巡していた。現場の空気を体験しておくべきではないか、と。 しかし数々の抗議デモが時に暴徒化し、混乱に乗じて破壊活動をする輩が

  • オーリャ!

     各地の日系の祭りには、どこか日本の古き良き雰囲気が漂う。故郷・岐阜の地元公民館での町内会や、学生時代の文化祭を思い起こし懐かしい気分になる。 ただ難点なのは、どこも似たり寄ったりな所だ。必ず焼きソバ

  • オーリャ!

     サンパウロ市の路線バスは案内が不親切だし、停留所の表示が心もとない。棒切れに紙にボールペンで数字を書いたものを貼っただけのもの、「工」字型の鉄骨が地面に突き刺さり、ペンキを塗っただけの停留所まで。 

  • オーリャ!

     各県人会にとって今年の日本祭りは、経費高騰が何よりも悩みの種。解決法の一つは調理を必要としない新商品の開発か。実は今日本で「冷凍りんご」が流行中だ。カチンカチンに凍らせ、5分ぐらい自然解凍(レンジな

  • オーリャ!

     翻訳記事を担当していて困ることが多々ある。大臣など責任ある人の公式発言が一晩でひっくり返ったりするのだ。 水や電力、交通機関の運賃に関するニュースで「すわっ一大事」と翻訳しても、一晩で無かったことに

  • オーリャ!

     「文協は金儲けのことばかり―」という不満が聞こえている。 例えば創立60周年記念誌の発刊夕食会(3月13日)で「Convite(招待状)」と書いてあるのに会費250レという点に、県連代表者会議で疑問

  • オーリャ!

     ポ語ができない者にとって、会議での同時通訳は実にありがたい。ところが、通訳したはずの内容がまともな日本語になっておらず、理解に苦しむことがある。 先日の某シンポの同時通訳も、最初から日本語が支離滅裂

Back to top button