オーリャ!
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2014年4月25日 サッカー・ロンドン五輪の代表監督を務めた関塚隆さんは、「大会直前に敢えて強豪と試合を組んだ。どんな相手とでもひるまずに臨める気持ちを持つことが大事」と本紙に明かし
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2014年4月24日 連休はサンパウロ市の喧騒から脱出し、イタラレというパラナとサンパウロの州境にある山間部の山登りツアーに参加した。 直前に思いついたのでちょっと手遅れ、聞いたことも
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2014年4月18日 パナソニックがW杯のクイアバ会場に、液晶スクリーンなどを納入した。中継を通して、パナ社のロゴが日本のお茶の間にも届けられるかと思えば、そうはならないらしい。 広報
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2014年4月17日 東本願寺の後継者に、当地在住の大谷暢裕氏が選ばれることが確定的となった。航空技術研究所で物理学者として昨年まで働いていた。750年もの歴史ある東本願寺の〃象徴〃と
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2014年4月16日 「パスポート更新のために、すべてのブラジル籍者は選挙資格証明書を更新する必要がある」という先週のコラムに対し、日本に在住する、日本育ちのブラジル籍者の若い女性から
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2014年4月15日 W杯中は「何もかもが止まる」と言われているがコラム子が通う大学も止まる。履修中のコースは開幕前に終了予定だ。 先般、学期初めの授業に教員が姿を見せなかった。「授業
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2014年4月9日 「パスポート更新のために、全てのブラジル籍者は選挙資格証明書を更新することが必要になった」という見出しのポ語記事がインターネットを介して在日ブラジル人の間で急速にひ
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2014年4月8日 仕事の後、空手を基礎とした護身術の道場を見学しにいった。暴漢に襲われた場合を想定し、5歳から20代の男女10人ほどが稽古に汗を流していた。 中学時代に剣道をやっていた
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2014年4月4日 聖南西文化体育連盟(UCES)の青年部が本格的に活動を開始した。3月の連盟役員会と同時開催で、初会合を行った。この1月の総会では「青年約80人を集め、昨年6月、10
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2014年4月2日 先日訪れたペルナンブッコ州のポルト・デ・ガリーニャスで、のん気に川のぼりをしていると、船頭がおもむろに「観光開発が進んで町が変化してしまった」と問わず語りを始めた。