オーリャ!

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2014年1月17日  数年前から騒がれている鹿児島県人会館売却に向け、いよいよ進展がありそうだ。創立100周年も無事終わり、同県ブラジル実習生も今期で終了と区切りの年だ。  売却実現は

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2014年1月15日  静岡文化芸術大学(静岡県浜松市)が、「第6回多文化子ども教育フォーラム」を11日に開いた。  日本最多のブラジル人が暮らす浜松市では、行政や市民団体などの様々なグ

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2014年1月14日  当地の日本人学校は本国資本が中心だ。駐在先の子弟教育のために進出企業などが出資して学校を作る。外国人学校は普通、本国資本、もしくは移民が中心に設立するものだ。  

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2014年1月11日  若手サッカー選手のプロへの登竜門『コパ・サンパウロ』に参戦している柏レイソルの選手らに、第一戦のサンパウロFC戦後、取材する機会を得た。10代の彼らに接して感心し

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2014年1月10日  ナタウ公演、紅白歌合戦といったスポットライトのあたる〃年末の宴〃の時期を終え、弓場農場はそろそろ通常に戻る。  5~60人の生活者がいるが、年末には一時的に100

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2014年1月8日  「ハーフ」ということばを聞いたことがあるだろうか。〃半分〃を意味し、否定的な意味合いにもとれるので、ことばの使い方自体に議論がある。当地では一般に「メスチッソ」と呼

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2014年1月7日  現在サンパウロ市で公開中の日本映画『そして父になる』(是枝裕和監督)をブラジル人の友人らと観に行った。子どもの取り違えという出来事に遭遇した2組の家族を描いた物語だ

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2014年1月3日  新年を迎え、今年は第一アリアンサが「入植90周年」を迎える。2年後の16年には第二が、そして翌17年には第三が続々と迎える。10年前の第一80周年では、長野県人会の

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2013年12月24日  当地の大学院へ正規に入ったコラム子にとって、国外の大学卒業資格の再認証(Revalidacao)の手続きの煩雑さは、頭が痛い。申請書類を揃えるのにはお金も時間も

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2013年12月21日  「防犯柔道」と聞いて何を思い浮かべるだろうか。護身術としての柔道を想像したコラム子だが、サンパウロ州サウト市で柔道の指導を続ける渡部希一さん(74、神奈川)に「

Back to top button